コラム 漢字と花 早花咲月 桜 さくら 日本国国花

コラム 漢字と花 早花咲月 桜 さくら 日本国国花

 豪華絢爛に咲き誇り、潔く散っていく桜は日本の文化、日本人の美意識・精神風土に根付いた花といえます。

 桜の語源は、花が〝サク〟という動詞に接尾語〝ラ〟がついて名詞となり成立。接尾語の〝ラ〟は沢山の花の集まりを示す〝群(ムラ)〟の略として、咲群(サクムラ)からサクラになった。中村浩博士の説。

 桜は咲くものだという中村説、他の花も咲くではないかと思うが、桜は枯れたり凋んだりせず、美しい姿だけを見せる美の体現であると、花の象徴又は化身として「咲くもの」という名がつけられた。この様な解釈と思います。

 江戸時代からの説では、桜の〝サ〟は古代日本人が神聖感を覚えた音で、神霊を意味し、農耕神さがみ(漢字の表記は田神)を指し、〝クラ〟は依代、即ち〝座〟を意味する。

 桜の木は田神様が山から降りてきて、鎮座まします御神木と考えられていた。その神格化が木花開耶姫ということです。

 〝サ〟が田神様を表わす言葉に早苗・五月雨・早乙女等々があります。

 早苗は神様が宿った苗。

 五月雨の〝みだれ〟は滴る雨、梅雨のこと。

 この雨の恵みで等しく田に水が行き渡る、それを授けてくれる田神様に感謝する言葉。

 早乙女とは、神聖な田植えの行事に従事する田神様が宿った娘の意。

 桜は稲作にとって神聖な花で稲作の始まる時期に咲く、そこに人々は稲作の神の姿を見たのであろう。花の咲き具合から米の実り具合を占ったり、五穀豊穣を祈り桜の木の下で神様と共に食べ、酔い(古代より本邦では、神様と一緒に食事をする〝共食〟の習慣があった。

 例えば正月の祝い箸が両端とも細くなって食物を掴める様になっているのは、神様と共に食事をするからなのです。)神様を喜ばす為に歌い、神様を喜ばせる為に踊る宴を催したのです。

 そこには神様への祈りだけで無く、過酷な農作業の前に人々の志気を高め、団結を図るより実際的な意味も含まれていました。

 貴族社会での花見は、当初唐土から到来した梅の鑑賞であったが、遣唐使の廃止(寛平六年)により日本独自の文化の歩と共に桜へと。

 紫宸殿の前庭の左近の梅が「左近の桜右近の橘」に象徴されます。

 武士の台頭につれ、散り際の潔さが強調され、足利義満の花の御所、婆娑羅大名佐々木道誉の大原野の花見の豪華さ、豊臣秀吉の吉野・醍醐の花見は空前絶後の盛儀であった。

 上層社会の花見は江戸時代になると、商人の経済力の豊かさに伴い庶民へと、時代が経ると桜に特殊な意味が含まれていた事が忘れ去られ、貴賤老若男女を問わず、花の下で明るく楽しく遊び心に宴会を催すようになり、現在に及んでいます。(山田信彰)