新連載 「上山田温泉物語」戸倉上山田温泉の曙・水害との戦い

新連載 「上山田温泉物語」戸倉上山田温泉の曙・水害との戦い

 明治初年に、半農半漁の方が千曲川で漁を行っていた折、足下に温もりを感じその後底のない桶を河原に埋め入浴を楽しんでいたとの記録があります。

 本格的な温泉掘削のきっかけは信越線の全線開通です。明治18年(1885)に高崎~横川、明治21年(1888)には直江津(新潟県)~軽井沢間が開通そして明治26年(1893)に横川~軽井沢間が開通したことです。

 戸倉宿で造り酒屋を営んでいた坂井量之助は寂れる戸倉宿を見て新規事業を考え、温泉の機械掘削に着手しました。信越線が全通したこの年、掘削に成功しました。戸倉温泉の開湯です。

 場所が千曲川を挟んだ戸倉宿の反対側、上山田村との境界辺りの河原だったため、上山田村の役人たちも合議し温泉掘削を試み、10年後の明治36年(1903)掘削に成功しました。上山田温泉の開湯です。昨年の千曲市誕生20周年は戸倉温泉130周年、上山田温泉120周年にあたりました。

 温泉は千曲川の洪水で何度も流されてしまい、温泉と千曲川の水害との戦いが始まります。

 戸倉温泉は時には今の笹屋ホテル辺りからパイプで川を渡し、今の大正橋の東側辺りに浴場を作ります。それも流されると八王子山の南斜面を発破で崩した砕石を、トロッコで運び戸倉温泉を嵩上げします。一方、上山田温泉は、明治40年に関連村役人たちにより創業された上山田温泉株式会社が自営堤防を建設し、直接水流が当たらないようにします。

 戸倉上山田温泉の歴史のスタートは水害との戦いでした。

 長野県による千曲川大改修事業で堤防左岸が完成したのは大正9年(1920)、堤防右岸は大正11年(1922)のことでした。

  千曲川を渡る送湯管

「写真で見る上山田百年」より