今月のちくま百景 長楽寺 御本尊御開帳(姨捨) 姨捨長楽寺の御開帳は古くは姨岩の前に建てられた草堂から始まり、元禄年間に武水別神社別当の神宮寺常栄が建立したと伝えられる。本尊の聖観世音菩薩立像は善導
カテゴリー: ちくま百景アルバム
今月のちくま百景 治田神社下社(稲荷山)彼岸の朝日
今月のちくま百景 治田神社下社(稲荷山)彼岸の朝日 多くの神社の社殿は南向きに建てられているが、治田神社の社殿と鳥居は真東を向いている。このため春分、秋分の日の朝日が山の端に上ると、治田池の水面に反
今月のちくま百景 満泉寺・村上氏館跡(坂城町)
今月のちくま百景 満泉寺・村上氏館跡(坂城町) 戦国最強と謳われた武田信玄を二度までも打ち破った信濃の名将・村上義清(1501~1573)。村上氏の館は現在の坂城町木下の満泉寺周辺にあったとされている
今月のちくま百景 雪の大雲寺(八幡)
今月のちくま百景 雪の大雲寺(八幡) 霊諍山のふもとにある曹洞宗の禅寺・大雲寺。池の水面には四季折々の優雅な姿が映し出される。春には500本もの桜が咲き誇り、夏は一面の蓮の花、色鮮やかな秋の紅葉のほか
今月のちくま百景 戸倉宿キティパーク 千曲天狗像(戸倉)
今月のちくま百景 戸倉宿キティパーク 千曲天狗像(戸倉) 雪化粧をまとった「千曲天狗」。高さ9.5m(全高・天狗本体は約8m)、重さ約5トンを誇るこの像は平成6年(1994)の建造。坂城に住んでいた山
今月のちくま百景 将軍塚の『ウソ』(森)
今月のちくま百景 将軍塚の『ウソ』(森) 撮影・神尾雄二さん(千曲写友会) 「千曲写友会」は市内を中心に現在8名の会員が活動している。毎年11月には作品展示を行っており、今年は21回目となる作品展を市
今月のちくま百景 法輪寺 万灯連練り法要(雨宮)
今月のちくま百景 毎年10月10日に営まれている雨宮の法輪寺お会式・お施餓鬼法要。昨年は新型コロナの感染拡大で行われず、二年ぶりの万灯奉納となった。 例年だと万灯連が華やかに町の大通りを練り歩くが、
今月のちくま百景 冠着山のヒメボタル(冠着山)
今月のちくま百景 冠着山のヒメボタル(冠着山) 今年は冠着山のヒメボタルがたくさん出現した。山頂付近だけでなく、鳥居平駐車場から数百m入った登山道から山頂付近まで広い範囲で観察することができた。ヒメ
今月のちくま百景 サプライズ花火(戸倉)
8月7日夜、千曲川の河川敷に拡がった色鮮やかな大輪の花。昨年に引き続き今年もサプライズ花火の打ち上げが行われた。夜空にコロナ収束への願いが届けられた。
屋代駅前ロータリー(小島)~今月のちくま百景~
しなの鉄道屋代駅の前にあるロータリーには埴生小学校の児童たちが2011年に植えた杏の木がある。今年で10年になるのを記念して6月29日、4年生の児童たちが杏の実の収穫を行った。当日は屋代駅前通り商店街