歴史学の大家と治田神社 【第一回 児玉幸多】ちくま人物伝 郷土の偉人達

歴史学の大家と治田神社
・ちくま人物伝 郷土の偉人達

治田神社社伝によると創建は雄略8年 (463)。式内社の1つ。県内に24社しかない献幣使参向神社の指定を受けている。


千曲市の郷土の偉人を紹介する「ちくま人物伝」記念すべき第一回は学習院大学元学長で江戸東京博物館の初代館長を務めた児玉幸多先生を取り上げる。児玉先生は明治42年(1909)、更級郡稲荷山町の生まれ。治田神社の代々社家の家に生を受けた。稲荷山尋常高等小学校(現・治田小学校)を卒業後、上京して成蹊中学校に進学。成蹊高等学校を経て、東京帝国大学文学部に入学した。昭和13年(1938)、学習院教授となり、歴史学の教育一研究に尽力することとなる。
学習院では皇族の教育にも携わり、昭和天皇や明仁上皇などに日本史を講義し、皇太子時代の今上天皇にも大学の近世史などで教鞭を執っている。

生まれ育った稲荷山が江戸期に善光寺街道など交通の要衝の地であったこともあり、日本の近世農村史の研究や交通史を研究の中心とした。この分野における国内の第一人者であるが、今上天皇がライフワークとされている水上交通の研究にも大きな影響を与えたといわれる。郷土との関わりでは更埴市史を監修した。千曲市名誉市民。

児玉幸多(1909-2007)
「没後10年児玉幸多一歴史学に捧げた生涯展」
開催記念冊子(発行:学習院大学史料館)より