十文字風 読者の皆様からの ご意見紹介コーナー 未来戦略広場
新春・千曲市まちづくりを考えるや、千曲市の街づくり「未来図」の記事(※編集部注:2024年1月・第48号)を拝見しましたが、小さい頃はいろんなお店が沢山あったことを思い出します。
ところが最近たまたま目にした千曲市作成のスライド資料「屋代スマートインターチェンジの概要」についてをよくよく見ると、スライド13の図では黒の太線で、屋代SICに向かう大型車は国道18号から屋代駅前通りに入って駅前交差点、横町交差点を経由してあんず街道に至るルートが示されています。交通の流れとしては上記と逆の流れもあるはずですが、横町交差点は現状でも渋滞することは市も認識しているし、このルートには上記記事で語られた商店街があるだけでなく、近隣の小・中・高校の通学路とも重なっていますが、少なくとも地域住民には市から何の説明もありません。これについて皆さんはどう思われますか?(匿名希望・地域不明)
「上信越自動車道(仮称)屋代スマートインターチェンジの概要について」(令和5年9月 千曲市)スライド13より抜粋

「未来戦略・提言」を広く募集しています。文章量は150~200字程度でお願いします(匿名・ペンネーム可)。お住まいの地域をご明示下さい