中条唯七郎「本家日記」 千曲市への寄贈を実施 江戸後期に埴科郡森村で名主を務めた中条唯七郎が書き残した記録を翻刻した「本家日記」が刊行され、編纂した中村芙美子さん(東京在住)が千曲市に寄贈を行った。中
投稿者: admin
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭 (八幡) 毎年9月14日、仲秋の満月の夜に執り行われてきた武水別神社仲秋祭。夕刻になると斎の森神社へ集まった各地区の世話人たちが灯を灯した提灯を捧げ持ち、武水別神
ちくま未来新聞 千曲坂城地域 市民広報紙 第45号紙面構成
ちくま未来新聞 千曲坂城地域 市民広報紙 第45号紙面構成 【1面】特集/総合防災訓練 【2面】活動報告/「本家日記」 【3面】行政/消防救助技術大会 【4面】会員企業紹介 【5面】特別企画・経済
10月テーマ 信州ブレイブウォリアーズ ★自由・気軽に、意見や思いを語るまちづくりティーサロン
まち未来チャット 2023自由・気軽に、意見や思いを語るまちづくりティーサロン ホームタウン から マザータウン へ ?信州ブレイブウォリアーズ 信州ブレイブウォリアーズが千曲市で誕生し、活動を始め
第68回坂城町二十歳のつどい 111人の若人が出席
第68回坂城町二十歳のつどい 111人の若人が出席 毎年お盆期間に開催される「坂城町二十歳のつどい」が8月15日、坂城テクノセンターで行われた。旧来の成人式から通算で第68回となる。冒頭、終戦の日に
千曲市誕生から20年 一段と加速する人口減少社会
千曲市誕生から20年 一段と加速する人口減少社会 20周年記念イベント 平成15年(2003)9月、「平成の大合併」により県内で最初に誕生した千曲市は今年20周年を迎えた。9月1日には信州の幸あんず
ゼロカーボン社会の実現に向けて 低炭素社会づくり講演会&実践発表会
ゼロカーボン社会の実現に向けて 低炭素社会づくり講演会&実践発表会 8月22日、千曲市地球温暖化対策協議会と千曲市の主催で「低炭素社会づくり講演会&実践発表会」が開催された。前半は信州大学の高木直樹名
テクノさかき産業用地開発事業 官民連携に関する協定書調印式
テクノさかき産業用地開発事業 官民連携に関する協定書調印式 坂城町は㈱第一土建コンサルタントと「テクノさかき産業用地」造成についての官民連携に関する協定書を締結。7月28日、町役場で調印式が行われた
千曲市教員向けICT研修 ドローンのプログラミングを実践
千曲市教員向けICT研修 ドローンのプログラミングを実践 教育現場でのICTの活用を進める千曲市では学校の夏休み期間を利用して、市内の小中学校教職員向けに夏季研修を行った。8月1日から3日間行われ
さらはにズム ちくま論説 2023年8月
さらはにズム ちくま論説 ▼「連携しなくては、何も進まない」。この気持ちが、街の活性化に発揮されているのが、小諸市だ。かつて商都として栄えてきた。小諸駅も長野新幹線が開通するまでは、特急「あさま」が停
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催 7月30日に令和5年度の夏休み昆虫採集教室を開催。小学生の親子連れのほか、屋代中学校コンピュータ部の生徒ら計17人が参加した。今年も不動尊下
千曲倫理法人会 第1000回 経営者モーニングセミナー
千曲倫理法人会 第1000回 経営者モーニングセミナー 先月号で概要を紹介した千曲倫理法人会の第1000回経営者モーニングセミナーが7月27日、千曲商工会議所会館会議室で開催。開眼寺の柴田文啓住職が
ちくま未来大学 中条唯七郎「本家日記」刊行
ちくま未来大学 中条唯七郎「本家日記」刊行 ちくま未来戦略研究機構はちくま未来大学で「中条唯七郎『本家日記』を読む会」を現在開講中。8月に翻刻版が刊行されたのを受け、機構では千曲市への贈呈を決定。9
夢を見よう・語ろう・創ろう ちくま街談 まち未来チャット 8月のテーマは「どうする?千曲市の教育」。
夢を見よう・語ろう・創ろう ちくま街談 まち未来チャット 8月のテーマは「どうする?千曲市の教育」。 冒頭、開催日に市役所で開催された千曲市教育振興基本計画策定委員会を傍聴した機構のスタッフから報告
ひなた短編文学賞 大賞受賞作品が決定
ひなた短編文学賞 大賞受賞作品が決定 『生まれ変わる』がテーマのショートストーリーを募集した「ひなた短編文学賞」(主催・フレックスジャパン)では選考委員による審査の結果、応募817作品から大賞受賞作
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区)
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区) JR篠ノ井線・姨捨駅のすぐ上の大池地区には「大池の百八灯(ひゃくはっと)」と言われる送り火の行事がある。この地は真田信之(後に初代松代藩主)に嫁い
屋代高校100周年記念 朱紫令真さんトークショー
屋代高校100周年記念 朱紫令真さんトークショー ・今年100周年を迎えた屋代高校では文化祭「鳩祭」に合わせて同校出身の「朱紫令真さんトークショー」を開催した。元宝塚歌劇団星組の朱紫令真さんは201
第18回埴科消防ラッパ吹奏大会 第64回埴科消防ポンプ操法大会
第18回埴科消防ラッパ吹奏大会 第64回埴科消防ポンプ操法大会 7月9日、坂城町の鼠橋ポンプ操法訓練場で第64回埴科消防ポンプ操法大会と第18回埴科消防ラッパ吹奏大会が開催され、千曲市消防団と坂城町消
アーグネス・フスさん 茶陶展で大賞受賞り
アーグネス・フスさん 茶陶展で大賞受賞り ハンガリー出身で上山田在住の陶芸家アーグネス・フスさんが第15回現代茶陶展で大賞を受賞。小川市長を表敬訪問した。日本有数の焼物の街として知られる岐阜県土岐市
屋代小学校1年生「鰹節削り」体験
屋代小学校1年生「鰹節削り」体験 7月3日、屋代小学校では1年生の食育の一環として参観日に「親子で鰹節削り体験」の授業を実施した。これは親子で鰹節を削り機で削る体験をし、カップに味噌を入れたお湯で出汁
屋代南高校ライフデザイン科 杏ジャム作り体験
屋代南高校ライフデザイン科 杏ジャム作り体験 屋代南高校の生徒が自ら収穫したあんずを使いジャム作り体験を行った。6月27日、ライフデザイン科の生徒36名が10グループに分かれて調理。「工房アプリコ」の
YouTubeチャンネル特別版 千曲市が舞台のご当地アニメ Turkey!
YouTubeチャンネル特別版 千曲市が舞台のご当地アニメ Turkey! しなの鉄道でラッピング電車が運行開始 千曲市を舞台としたオリジナルアニメ「Turkey!(ターキー)」のラッピング電車の
ぶらり歴史旅 第二回 栄性学僧 その二
ぶらり歴史旅 第二回 栄性学僧 その二 各種の功績と故郷との結びつき 親子の絆(路傍の碑から見える関係) 権僧正は勅任官であることから御所清涼殿への昇殿、江戸城への登城も許された。権僧正は僧
イベント情報 2308
イベント情報 【坂城町】 鉄の展示館 第13回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会 開催中~8月27日(日)まで 第46回坂城どんどん 横町・立町・坂城駅前 8月5日(土)14時~ 【千曲市】 主張す
夏季企画展 森将軍塚古墳館 ミニコンサートも開催
夏季企画展 森将軍塚古墳館 ミニコンサートも開催 森将軍塚古墳館では千曲市誕生20周年記念夏季企画展「さらしな・はにしなの小さな古墳たち」を開催中。今回は主に古墳時代後期の出土品に焦点を当て、今回初公
近隣住民の憩いの場に 屋代五区公園の竣工式
近隣住民の憩いの場に 屋代五区公園の竣工式が関係者を招いて6月26日開催された。この公園は環境エネルギーセンター建設に伴い住民からの要望で作られたもの。公園内には水飲み場や休憩用のシェルター(テーブ
夏季企画展2023 県立歴史館 主張する古墳 新たなシナノの古墳時代像
夏季企画展2023 県立歴史館 主張する古墳 新たなシナノの古墳時代像 長野県立歴史館では夏季企画展「主張する古墳」を開催中。古墳時代にシナノの王が、どのようなクニの営みをしたのか、また中央の政権や
「ちくま未来フェスタ実行委員会」埴生小学校にキャンプ用カレー鍋を贈呈
「ちくま未来フェスタ実行委員会」埴生小学校にキャンプ用カレー鍋を贈呈 ちくま未来フェスタ実行委員会(伊藤尚子委員長)は埴生小学校の児童が林間学校に使用するカレー鍋18個を贈呈した。埴生小学校の5年生は
屋代の街に七夕飾りを
屋代の街に七夕飾りを 今年の七夕の期間、屋代の須須岐水神社斜め前の歩道に2本の七夕飾りが取り付けられた。これは屋代地区の有志の手によるもので、7月10日まで飾られた。発起人は大栄建設の南澤正知さん。
第四回 千曲市山城関係団体交流会 市内四城(小坂・入山・屋代・荒砥)
第四回 千曲市山城関係団体交流会 市内四城(小坂・入山・屋代・荒砥) 川西地区里山整備部会(小坂城)、新山の歴史と自然に学ぶ会(入山城)、一重山みらい会議(屋代城)の三団体は4回目の交流会を7月20