9月1日、「千曲がWAフェス実行委員会」の主催による花火が千曲川沿いの3ヵ所で同時に打ち上げられた。1か所につき300発、計900発もの色鮮やかな花火が夜空を彩った。市の中央を流れる千曲川により、各地
投稿者: admin
「漱石と鉄道」 ~ちくまブックレビュー
「漱石と鉄道」 牧村健一郎・著 朝日新聞出版刊 小紙第8号の「おじよこな800字小説」に漱石の「アイラブユー」の訳の逸話を紹介していたり、長野漱石会の代表が稲荷山在住の方だったりで、今回は「漱
屋代高等学校付属中学校《7》 屋代駅ウエルカムステーションの杏商品
こんにちは。屋代高校附属中学校です。今回は、屋代駅のウエルカムステーションで販売されている杏商品を、PRしようとしているグループの活動を紹介します。このグループは、商品を「POP」というものを使って
おじょこな800字小説 第6回「ハロウィンイベント」作・塚田浩司
おじょこな800字小説 第6回 「ハロウィンイベント」 作・塚田浩司 私か店長を務めている「スーパーめばえ」では、今年の十月からハロウィンイベントとして、スタッフ全員で仮装することになった。本部か
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第6回 なんでもダービー前編
だいぶ昔のことになるが、さまざまな分野のスペシャリストをオリジナルの競技で竸わせて、その結果をスタジオのゲストが競馬のように予想するというテレビ番組があり、その番組の企画で“車輪もの特別”というレ
ウッドハウスの世界(6)森村たまき
こんにちは、イギリス生まれのユーモア作家、P・G・ウッドハウスの翻訳をしております、森村たまきです。今回も英国ウッドハウス協会主催二〇〇七年の『ア・ウイーク・ウィズ・ウッドハウス』ツアーのお話の続きを
千曲市杭瀬下チューリップの家 自家製菓子の喫茶店&移動販売
千曲市杭瀬下チューリップの家 自家製菓子の喫茶店&移動販売 一般就労が難しい障害者の方に生産活動の機会を提供し、就労に向けた支援を行っている「チューリップの家」。通所者はケーキや菓子の製造などを行うほ
上山田「日本歴史館」 貴重な歴代天皇の肖像画
上山田「日本歴史館」 貴重な歴代天皇の肖像画 上山田の城山にある「日本歴史館」では旧一万円札の聖徳太子像を描いた馬掘法眼窩孝作の歴代天皇肖像画を収蔵している。 過去の天皇のなかには肖像画が現代に残され
ことぶきアリーナで避難所の設営訓練 市内各地区の自治会長らが参加
ことぶきアリーナで避難所の設営訓練 市内各地区の自治会長らが参加 千曲市危機管理防災課では9月9日、ことぶきアリーナ千曲で避難所の開所・運営の訓練を行った。参加者は避難所の各種備品の説明を受け、各小
霞堤「大型土のう」の設置 千曲市水害復旧
霞堤とは堤防に開口部を設け、上流側の堤防の端を外側に延長して堤を重複させたものである。洪水時には水をそこから遊水池に導き、本流の水位を低下させる効果かおる。戦国武将の武田信玄が考案したとされ、全国各地
千曲川水害から一年 令和元年東日本台風(台風19号)災害
各地域の状況 昨年10月12日、千曲市一帯に甚大な被害をもたらした台風19号による水害。霞堤からの流入水は中地区から始まり、新田・杭瀬下を経て、その後尾米川の増水で粟佐方面に拡大。浸水被害は篠ノ井橋
シリーズ 未来への提案駅とまちづくり2 戸倉駅について
戸倉駅について ・鉄道の開通と北国街道の衰退(イ)大政奉還により、加賀藩、富山藩、高田藩を始めとする北信越諸藩の参勤交代制度の廃止などが行われる。代かって鉄道が開通する。(口)信越線の全線開通は18
ちくま未来サロン12 一重山の魅力を全国へ 「屋代城」歴史・自然公園構想 越洋子さんの講演
ちくま未来サロン12 一重山の魅力を全国へ 「屋代城」歴史・自然公園構想 越洋子さんの講演 信濃八景の一つとして古代から知られていた一重山。屋代在住のガーデニングデザイナー・越洋子さんがその一重山
歴史学の大家と治田神社 【第一回 児玉幸多】ちくま人物伝 郷土の偉人達
歴史学の大家と治田神社・ちくま人物伝 郷土の偉人達 千曲市の郷土の偉人を紹介する「ちくま人物伝」記念すべき第一回は学習院大学元学長で江戸東京博物館の初代館長を務めた児玉幸多先生を取り上げる。児玉先生は
坂城町・千曲市 千曲川にかかる橋 千曲建設事務所橋カード復興キャンペーン
坂城町・千曲市 千曲川にかかる橋千曲建設事務所橋カード復興キャンペーン 11本の橋めぐりツアー 坂城町と千曲市の中央を流れる一級河川・千曲川。この流域を管轄する千曲建設事務所(屋代)がこの夏、千曲川に
千曲市日本遺産推進協議会 設立総会を開催 「月の都・千曲」ガイドの養成へ
8月3日、文化庁による「月の都 千曲」の日本遺産認定を受けた「千曲市日本遺産推進協議会」の設立総会が開催された。会では規約案が承認され、会長以下の役員が選任された。今年度事業では情報発信として、「月の
シリーズ 未来への提案~ 駅とまちづくり①
昔から「鉄道駅」は町の顔。市内には5つの鉄道駅があるが、100年以上もの歴史を誇る駅は、屋代駅・戸倉駅と姨捨駅。いずれもその周りには人々が集まり商店や住宅を形成、町の中心地として発展してきた。 しかし
地域と共に1世紀 屋代南高校 高校再編・整備計画の動きは
前身は埴科農蚕学校 県立屋代南高校は、明治42年(1909)埴科農蚕学校として創立。その後女学校となるが、昭和52年度(1977以降は男女共学校である。蚕業との関わりから被服科が開設されてきて、その伝
須須岐水神社大祓祭(屋代)~今月のちくま百景~
須須岐水神社大祓祭(屋代) 夏越の大祓、茅の輪祭。屋代の須須岐水神社では全国よりひと月余り遅れて7月末日に執り行う。例年同時期に夏祭りが開催されていたが、今年はコロナの影響、で神事のみ。茅の輪は例年よ
旧上山田町庁舎に総合窓口設置の方針示される
小川市長は、公約として掲げた「戸倉上山田地区への市役所窓口の開設について」4月から実施することを表明。施設の老朽化や人口の減少等を踏まえ、3庁舎を統合し支所等は置かないとした公共施設再編計画を一部変
第6回北信焼物展 ~復興の炎を燃やそう 焼き物の力 NAGANOの力
第6回北信焼物展~復興の炎を燃やそう 焼き物の力 NAGANOの力 今年で6年目を迎える「北信焼物展」が屋代のアートまちかどて3月6日より開催される。今回は一昨年の台風19号災害からの復興をテーマに