さゆり幼稚園 園児たちが市役所で勤労に感謝 11月27日に信学会さゆり幼稚園(磯部)の園児たち21人が日ごろの勤労への感謝のため千曲市役所を訪問、小川市長に手作りの花と手紙を手渡した。「いつもお仕事あ
Blog
犯罪被害者への支援「ホンデリング」活動
犯罪被害者への支援「ホンデリング」活動 お家庭で不要になった書籍などを寄付して収益金を犯罪被害者の支援に充てる活動「ホンデリング」が、千曲市役所マルチルームで行われた。「犯罪被害者週間」(11月25
強盗対応訓練を実施 (長野信用金庫戸倉支店) 千曲警察署 更埴防犯協会連合会
強盗対応訓練を実施 (長野信用金庫戸倉支店) 千曲警察署と更埴防犯協会連合会では12月3日、長野信用金庫戸倉支店で強盗対応訓練を実施した。訓練内容は凶器を所持した犯人が店内に押し入り、現金を要求して
さらはにズム ちくま論説 25年1月
さらはにズム ちくま論説 25年1月 ▼千曲市の伝統的な行事がまたひとつ消えそうだ。八幡おはちまんさんのお田植え祭(お田植え遊び)だ。昨年の暮れに神社に電話でお聞きしたら「来春はやらないんだよ」と寂
令和6年度の作業を終了 一重山みらい会議
令和6年度の作業を終了 一重山みらい会議 11月17日、年内最終作業を戦歿者遺族会と共に実施。矢代神社の広場の草刈りや斜面の眺望伐採のほか、植栽されたツツジに絡まったツルを除伐した。遺族会は神社にキ
◇まち未来チャツト 「千曲市の山城から未来を考える~活かしたい 文化財・屋代城址!~」ちくま未来戦略研究機構
◇まち未来チャツト 「千曲市の山城から未来を考える~活かしたい 文化財・屋代城址!~」ちくま未来戦略研究機構 12月21日、ちくま未来ステーションで「まち未来チャット」を開催。千曲坂城クラブ・HS
今月のちくま百景 一日警察署長街頭啓発 (内川・綿半スーパーセンター千曲店)
今月のちくま百景 一日警察署長街頭啓発 (内川・綿半スーパーセンター千曲店) 千曲警察署と更埴防犯協会連合会は12月13日、年末特別警戒に伴う街頭啓発活動を内川の綿半スーパーセンター千曲店で実施した
おじょこな800字小説 第四十五回「稀代の飲兵衛」
おじょこな800字小説 第四十五回「稀代の飲兵衛」 遅れて通夜会場に入った僕は、勝彦おじさんの遺影の前で手を合わせた。遺影の勝彦おじさんは、顔を真っ赤にして笑っている。婚礼のときに撮影したものだろう
歌壇 安曇於保奈 選 25年1月
歌壇 安曇於保奈 選 【秀逸】 女童はわが少女期の戦渦の話せがみて問ひぬ朝床の中
千曲川ハーフマラソン 紅葉盛んな自然を感じ 全国から1737人が参加
11月17日、第10回千曲川ハーフマラソンが千曲市で開催され、全国各地から1737人が参加した。晴天のもと、戸倉体育館を発着点とし、紅葉や千曲川沿いの自然を感じられるコースを走った。ハーフマラソンには1507人、ファミリーマラソンには108組230人が参加し、ゲストの小平奈緒さんがスターターを務めた後、子どもたちと一緒にファミリーマラソンに参加した。ハーフマラソンの総合1位は須坂市の石澤由祐さんが3連覇を達成。参加者はレース後、温泉で癒しを楽しんだ。
八幡小学校5年生 ペットボタル設置作業 「信州さらしな田毎の月」プロジェクト実行委員会
八幡小学校5年生の児童30人が、「信州さらしな田毎の月」プロジェクトの一環として、姨捨棚田で環境学習教材「ペットボタル」5000本を設置する作業を実施した。ペットボタルは太陽光で充電し、日没後約4時間点灯する予定。
第30回さらしなの里縄文まつり さらしなの里古代体験パーク
10月27日、羽尾のさらしなの里古代体験パークで「第30回さらしなの里縄文まつり」が開催されました。更級小学校の全校児童が手作りの縄文衣装で参加し、発表や演奏、火おこし競争など多彩なプログラムが行われました。今年はコロナ禍で中断していた食事の提供も再開され、多くの家族連れで賑わいました。
SBC信越放送が取材「ずくだせテレビ」 一重山みらい会議
SBC信越放送が取材 一重山みらい会議 一重山みらい会議がSBC信越放送の情報番組「ずくだせテレビ」の取材を受けた。インスタグラムを見た番組スタッフからコンタクトがあり、11月6日に飯塚敏文アナが屋
沢山川のジャコウアゲハ NPO千曲市環境市民会議 今年度の整備作業を終了
NPO法人千曲市環境市民会議「ジャコウアゲハ・ウマノスズクサを守る会」は、沢山川の環境整備活動の一環として、10月31日に今年度の最終作業を行った。この活動は、ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサの保護を目的としており、増殖するアレチウリが生息域を脅かしているため、定期的に草刈りを実施している。今年度の活動終了に伴い、設置していた支柱も撤去された。
長埴建設労働組合 奉仕活動で児童施設等の無償修繕を実施
長埴建設労働組合は奉仕活動として、千曲市内の保育園や児童施設で無償修繕を実施しました。11月9日に千曲市役所で出発式を行い、施設の要望に基づく修繕や現地での追加対応を行いました。棚設置、天井穴の補修、鍵交換、水道修復などが行われ、市が原材料を負担しました。
千曲市出身映画監督 酒井麻衣さん舞台挨拶
千曲市出身映画監督 酒井麻衣さん舞台挨拶 酒井麻衣監督(千曲市出身)のオリジナル新作映画「チャチャ」が全国公開。11月15日から長野市権堂の長野相生座ロキシーでも上映された。17日の上映後には酒井監
埴生小学校3年生 育てた小菊の鉢植えを市内各地に設置
埴生小学校の3年生が育てた小菊の鉢植えを屋代駅前通り商店街や千曲警察署に届け、店主や事業所から感謝の声が寄せられた。
科野JC青年会議所主催プログラミング教室開催
科野JC青年会議所主催プログラミング教室開催 11月9日、科野青年会議所主催によるプログラミング教室が戸倉創造館で開催され、午前・午後の部ともに多くの参加者で満員となった。参加者は低学年から高学年の
第32回 森将軍塚まつり 古墳上で青空教室と民族音楽
第32回 森将軍塚まつり 古墳上で青空教室と民族音楽 11月3日、科野の里歴史公園で第32回森将軍塚まつりが開催された。前日は激しい雨だったが、晴れ渡る秋空の下で収穫祭が執り行われた。大人から子供ま
屋代駅前通り商店街を訪問 屋代小学校 2年生
屋代小学校2年生約60人が、地域学習「やしろ大すきたんけんたい」の一環として、屋代駅前通り商店街の24軒の店舗を訪問し、仕事や商品について調査を行った。児童たちは事前に準備した質問を店主らに投げかけ、丁寧な回答を受けた。また、郵便局や交番も訪れ、仕事の内容について説明を受けた。初めて商店街を訪れた児童もおり、「また訪れたい」といった感想が聞かれた。
アートとピアノ みらいラウンジ artcocoonみらい
土口のアートコクーンみらいでは、ピアニスト神原恵里子さんによる「アートとピアノ みらいラウンジ」を12月23日から毎月第4月曜日に開催。料金は500円で、ラウンジミュージック形式の演奏を提供。期間中にはほりたみわ展「いぬと神様」も同時開催。予約不要で気軽に楽しめるイベント。
「ペットボタル」工作教室 埴生中学校 埴生小学校
埴生小学校で、「信州さらしな田毎の月」プロジェクト実行委員会が主催する「ペットボタル」工作教室が開催され、埴生中学校の1年生120人が講師となり、小学生たちにペットボタルの組み立て方を教えました。小学生は中学生と協力しながら製作を行い、完成品にはメッセージやイラストを描きました。
長野セラミックス 社員全員に決算賞与を支給 3年連続のベースアップも検討中
㈱長野セラミックスは、記者会見で社員全員への決算賞与支給を発表し、過去2年間の7%ベースアップ実績を報告した。佐藤義雄社長は、物価高の中で社員の生活を豊かにするための取り組みを強調。海外ではドイツや台湾での販路拡大が進み、水素還元スティックをはじめとする商品が好調。今後も幅広い商品展開が期待される。
今年も開催!トークフォークダンス 戸倉上山田中学校
11月11日、戸倉上山田中学校で「大人としゃべり場トークフォークダンス」が開催された。地域の大人と中学生が1対1で質問に答えながら対話する形式で、世代間交流を目的としている。今年は約130人の1年生と地域の大人が参加し、多様な質問を通じて交流を深めた。生徒たちは初めは戸惑っていたが、次第に打ち解け、楽しい経験や人生の知恵を得られたと感想を述べた。
戸倉上山田ロータリークラブ 上山田小学校に草刈り機を贈呈
戸倉上山田ロータリークラブは社会奉仕活動の一環として、草取りの負担軽減を目的に上山田小学校に自走式草刈り機を寄贈し、11月21日に贈呈式を開催した。草刈り機には安全機能が備わっており、児童会長は感謝の意を表し、式後には草刈りの実演が行われた。
Pain Atmos パン アトモス(千曲市新田)街のお店紹介 パン屋
Pain Atmos(パン アトモス)は、千曲線沿いの新田伊勢社交差点前にあるパン屋で、トレーラーハウスを利用した店舗を構えています。国産小麦を使い添加物を控えた上品な味わいのパンが人気で、2024年11月27日に開店4周年を迎えました。宮崎県出身の代表・河野太軌さんは、奥様の実家である長野県に移住し、安全でおいしいパン作りに力を注いでいます。営業は木~日曜の朝7時から午後3時までです。
上山田温泉 路地裏ファンタスティック
11月10日、上山田温泉で恒例のマーケット「路地裏ファンタスティック」が開催されました。銀座通り周辺を会場に約30店舗が出店し、フードやクラフト、工作、電気自動車の乗車体験など多彩な内容で家族連れなどでにぎわいました。イベントコーナーでは、戸上スマイルズや屋代高校ダンス班のダンス、屋代高校合唱班の合唱が披露され、屋代高校生は広報活動やガイド、ケーキ販売でも活躍しました。
「上山田温泉物語」 第7回 団体旅行・列車旅行ブーム
「上山田温泉物語」 第7回 団体旅行・列車旅行ブーム (前号から続く) 戦後、武井脩さんがかつて満州時代に知遇を得た満鉄幹部は帰国し日本国有鉄道幹部となる。つてを生かし上山田温泉に全国国鉄のダイヤ
essay 東京だより(第7回)
essay 東京だより(第7回) こんにちは、イギリス生まれのユーモア作家、P・G・ウッドハウスの翻訳をしております、森村たまきです。東京でご活躍される千曲市ゆかりの方々をご紹介するはずのコーナーで
坂城町で村上義清を学ぶ 長野県立大学発信力ゼミⅡ
坂城町で村上義清を学ぶ 長野県立大学発信力ゼミⅡ 長野県立大学(長野市)の「発信力ゼミⅡ」では、学生たちが坂城町の地域活性化のアイデアを実現するプロジェクトに取り組んでいる。11月16日、「発信力ゼ