千曲市教員向けICT研修 ドローンのプログラミングを実践 教育現場でのICTの活用を進める千曲市では学校の夏休み期間を利用して、市内の小中学校教職員向けに夏季研修を行った。8月1日から3日間行われ
カテゴリー: 地域・トピックス
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催 7月30日に令和5年度の夏休み昆虫採集教室を開催。小学生の親子連れのほか、屋代中学校コンピュータ部の生徒ら計17人が参加した。今年も不動尊下
千曲倫理法人会 第1000回 経営者モーニングセミナー
千曲倫理法人会 第1000回 経営者モーニングセミナー 先月号で概要を紹介した千曲倫理法人会の第1000回経営者モーニングセミナーが7月27日、千曲商工会議所会館会議室で開催。開眼寺の柴田文啓住職が
夢を見よう・語ろう・創ろう ちくま街談 まち未来チャット 8月のテーマは「どうする?千曲市の教育」。
夢を見よう・語ろう・創ろう ちくま街談 まち未来チャット 8月のテーマは「どうする?千曲市の教育」。 冒頭、開催日に市役所で開催された千曲市教育振興基本計画策定委員会を傍聴した機構のスタッフから報告
ひなた短編文学賞 大賞受賞作品が決定
ひなた短編文学賞 大賞受賞作品が決定 『生まれ変わる』がテーマのショートストーリーを募集した「ひなた短編文学賞」(主催・フレックスジャパン)では選考委員による審査の結果、応募817作品から大賞受賞作
屋代高校100周年記念 朱紫令真さんトークショー
屋代高校100周年記念 朱紫令真さんトークショー ・今年100周年を迎えた屋代高校では文化祭「鳩祭」に合わせて同校出身の「朱紫令真さんトークショー」を開催した。元宝塚歌劇団星組の朱紫令真さんは201
屋代小学校1年生「鰹節削り」体験
屋代小学校1年生「鰹節削り」体験 7月3日、屋代小学校では1年生の食育の一環として参観日に「親子で鰹節削り体験」の授業を実施した。これは親子で鰹節を削り機で削る体験をし、カップに味噌を入れたお湯で出汁
屋代南高校ライフデザイン科 杏ジャム作り体験
屋代南高校ライフデザイン科 杏ジャム作り体験 屋代南高校の生徒が自ら収穫したあんずを使いジャム作り体験を行った。6月27日、ライフデザイン科の生徒36名が10グループに分かれて調理。「工房アプリコ」の
夏季企画展 森将軍塚古墳館 ミニコンサートも開催
夏季企画展 森将軍塚古墳館 ミニコンサートも開催 森将軍塚古墳館では千曲市誕生20周年記念夏季企画展「さらしな・はにしなの小さな古墳たち」を開催中。今回は主に古墳時代後期の出土品に焦点を当て、今回初公
近隣住民の憩いの場に 屋代五区公園の竣工式
近隣住民の憩いの場に 屋代五区公園の竣工式が関係者を招いて6月26日開催された。この公園は環境エネルギーセンター建設に伴い住民からの要望で作られたもの。公園内には水飲み場や休憩用のシェルター(テーブ
「ちくま未来フェスタ実行委員会」埴生小学校にキャンプ用カレー鍋を贈呈
「ちくま未来フェスタ実行委員会」埴生小学校にキャンプ用カレー鍋を贈呈 ちくま未来フェスタ実行委員会(伊藤尚子委員長)は埴生小学校の児童が林間学校に使用するカレー鍋18個を贈呈した。埴生小学校の5年生は
屋代の街に七夕飾りを
屋代の街に七夕飾りを 今年の七夕の期間、屋代の須須岐水神社斜め前の歩道に2本の七夕飾りが取り付けられた。これは屋代地区の有志の手によるもので、7月10日まで飾られた。発起人は大栄建設の南澤正知さん。
千曲屋代店が閉店に 蔦屋書店
千曲屋代店が閉店に 蔦屋書店 県内に6店舗展開していた蔦屋書店の千曲屋代店が7月30日をもって閉店した。同店は長くこの国道18号線沿いで、書店とレンタルCD・DVDを展開してきたが、近年は成城石井の
第一生命千曲営業オフィス 千曲市社協にフードバンクの提供
第一生命千曲営業オフィス 千曲市社協にフードバンクの提供 第一生命千曲営業オフィスは、昨年より千曲市社会福祉協議会が運営するフードバンクの支援活動を継続している。7月7日には4回目となる食料品の提供
稲荷山祇園祭、4年ぶりに復活し新神輿で盛大に開催 五穀豊穣と繁栄を祈願
4年ぶりに復活 稲荷山祇園祭り 気温が35度近くまで上がった炎天下の「猛暑」の7月16日の昼過ぎ。まばゆく輝いて新たに作られた神輿は約30人の担ぎ手衆によってひかれて稲荷山の町を練り歩いた。練りは町の
温泉街にコロナ前の賑わい 戸倉上山田温泉 夏祭りと煙火大会
温泉街にコロナ前の賑わい 戸倉上山田温泉 夏祭りと煙火大会 例年水天宮神事と共に行われてきた「戸倉上山田温泉夏祭り」が7月15日と16日の2日間開催された。通常開催となるのは4年ぶり。 初日の15
ねずみ大根と小森茄子 伝統野菜のコラボ給食事業 坂城中学校
ねずみ大根と小森茄子 伝統野菜のコラボ給食事業 坂城中学校 坂城町では学校給食を通じて地元食材の地産地消を推進している。7月14日には坂城中学校で「ねずみ大根」と長野市篠ノ井の「小森茄子」を使った特別
千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金 次世代チャレンジの部選考結果
千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金 次世代チャレンジの部選考結果 6月24日にプレゼンテーションが行われたまちづくりチャレンジ事業補助金「次世代チャレンジの部」は以下の2団体が採択となった。 ■「
一重山みらい会議 屋代小学校6年生が屋代城で学習
一重山みらい会議 屋代小学校6年生が屋代城で学習 6月28日、屋代小学校6年生の児童が一重山を見学。午前中に松組・竹組が順番に各曲郭をめぐり、一重山みらい会議の青木信知会長らから説明を受けた。会議の
千曲倫理法人会 ちくま未来戦略研究機構の柴田文啓代表が講話
千曲倫理法人会 ちくま未来戦略研究機構の柴田文啓代表が講話 千曲市倫理法人会では7月27日に千曲商工会議所で経営者モーニングセミナーを開催。ちくま未来戦略研究機構の柴田文啓代表(開眼寺住職)が「現
埴生中学校職場体験 「ちくま未来戦略」を訪問
埴生中学校職場体験 「ちくま未来戦略」を訪問 7月19日から21日にかけて、埴生中学校の生徒(髙橋峻君・新村篤生君)が職場体験でちくま未来戦略研究機構に来訪。20日にはちくま未来新聞の取材に同行し、
ひなた短編文学賞 応募総数817作品 フレックスジャパン㈱
ひなた短編文学賞 応募総数817作品 フレックスジャパン㈱が主催したショート・ショートのコンクール「ひなた短編文学賞」は7月20日に応募を締め切った。最終的に福島県の方を含む全国から817件の作品
ちくま未来戦略研究機構 まち未来チャット 7月のテーマは『まつり』
ちくま未来戦略研究機構 まち未来チャット まちづくりに取り組んでいる様々な方を招き「まちの未来」について自由に意見交換を行う「まち未来チャット」。7月のテーマは『まつり』。10日は千曲市内の様々な祭事
第5回みんなのネコねこ写真展 映画上映会も開催
第5回みんなのネコねこ写真展 映画上映会も開催 6月10日と11日の2日間、千曲市市民文化交流センター「てとて」でNPO法人千曲ねこの会主催の「みんなのネコねこ写真展」が開催された。今回で5回目と
「安心・安全なまちづくり活動支援公募配分事業」共同募金配分決定目録贈呈式
「安心・安全なまちづくり活動支援公募配分事業」共同募金配分決定目録贈呈式 赤い羽根共同募金の配分事業に決定した住民組織団体(自治会・区等)への目録贈呈式が6月23日、千曲市ふれあい福祉センターで行
埴生中学校SDGs 防災用品の組み立て体験
埴生中学校SDGs 防災用品の組み立て体験 埴生中学校では5月30日に「1日総合実施計画」を実施。1年生はオンライン学活、2年生は市内新田の工場の職場見学を行った。3年生は「SDGsの視点から地域に
国重要無形文化財「雨宮坐日吉神社の御神事」保存会 長野県文化財保護協会から表彰
御神事踊り保存会 長野県文化財保護協会から表彰 国重要無形文化財「雨宮坐日吉神社の御神事」が長野県文化財保護協会の令和5年度文化財保護功労者表彰に選ばれた。5月17日に県長野合同庁舎別館で表彰式が行わ
千曲市民プール 埴生中生徒が清掃作業
千曲市民プール 埴生中生徒が清掃作業 6月6日、更埴中央公園市民プールで埴生中学校の全校生徒による恒例の清掃作業が行われた。227名の生徒たちは数人単位のグループに分かれて作業に取り掛かり、敷地内の
救急科新設へ 千曲中央病院 地元千曲市出身の医師がUターンを決意
救急科新設へ 千曲中央病院 地元千曲市出身の医師がUターンを決意 入院・手術が必要な重症患者を二十四時間体制で受け入れる第二次救急指定病院となっている千曲中央病院では、この度新たに専門の医師を採用し
市営入浴施設 つるの湯は営業再開 竹林の湯の再開は7月末に
市営入浴施設 つるの湯は営業再開 竹林の湯の再開は7月末に レジオネラ属菌の検出により、5月28日から臨時休館していた多世代健康交流プラザつるの湯(上山田)は、安全性が確保され、6月13日より営業再