国際ソロプチミスト千曲 心肺蘇生法啓発活動 千曲市・坂城町で活動する女性団体・国際ソロプチミスト千曲が「救急の日」の9月9日に合わせて心肺蘇生法の啓発活動を行った。 同団体では例年千曲中央病院、千
カテゴリー: 地域・トピックス
さらしなルネサンス 小中学校に『姨捨』の出前授業
さらしなルネサンス 小中学校に『姨捨』の出前授業 さらしなの地名の活用による地域活性化を目指す「さらしなルネサンス」は8月30日、屋代中学校1年生を対象とした出前授業を行った。テーマは「千曲市はなぜ月
10月の主な千曲市内の音楽イベント
長野マンドリンアンサンブル定期演奏会・ 10月17日(日)PM2時開演・上山田文化会館/ まちなか音楽LIFE・ 10月16日(土)AM10時半開演・ダイナム長野千曲店駐車場
慈雲山 法輪寺で講演会開催(雨宮)
慈雲山 法輪寺で講演会開催(雨宮) 万灯奉納で有名な慈雲山法輪寺のお会式・お施餓鬼法要が10月10日に執り行われる。今年はコロナ対策で三密を避けながら、すべての行事を実施する予定とのこと。法要に引き続
ちくま未来戦略サロンvol23 坂城町長 地域未来戦略を語る 山村弘さん
ちくま未来戦略サロンvol23 坂城町長 山村弘さん 地域未来戦略を語る ちくま未来戦略サロンvol23「かけがえのない故郷・地域未来戦略を語る」が10月7日(木)に開催される。講師は富士通で事業推進
(一社)ちくま未来戦略研究機構 令和3年度第2回理事会
第2回理事会開催のお知らせ (一社)ちくま未来戦略研究機構の令和3年度第2回理事会を、10月7日(木)に千曲市総合観光会館で開催します。時間は16時10分から17時まで。議題は令和3年度事業の執
鳥居が復活 愛称は「○○○(わわわ)神社」(桜堂)
鳥居が復活 愛称は「○○○(わわわ)神社」(桜堂) 桜堂の「和かふぇよろづや」の屋外に建てられた鳥居が、店を訪れる客に話題となっている。これはかつて店の付近に建っていた鳥居を再建させる形で7月末に建て
まちづくりシンポジウム 坂城高校&筑波大学
まちづくりシンポジウム 坂城高校&筑波大学 8月2日、坂城町で坂城高校と筑波大学による高大連携事業「まちづくりシンポジウム2021」が開催された。この事業は地方創生や地方の人材育成を目的とした教育活動
八幡公民館主催の夏休み親子教室
「夏休み親子教室」・八幡公民館主催の夏休み親子教室が8月3日、大池自然の家で開催された。 参加者は6組の親子合計15名。開講式の後、午前中はボランティアガイド楽知会の案内で大池の水源である弁天清水ま
市庁舎内でハンガリーの特別展示も実施
市庁舎内でハンガリーの特別展示も実施 千曲市は東京2020オリンピック・パラリンピック大会でのハンガリーのホストタウンだったが、新型コロナ感染拡大の影響で選手側の日程調整がつかず、市内での事前合宿は残
聖火ビジット 東京2020パラリンピックの聖火 千曲市に到着
聖火ビジット 東京2020パラリンピックの聖火 千曲市に到着 8月14日、ことぶきアリーナ千曲で東京2020パラリンピックの聖火の展示イベント(聖火ビジット)が行われた。パラリンピックの聖火は全国各地
ちくま未来教室「月の都 千曲」を学ぶ講演会
ちくま未来ステーション通信 夏休み期間中の7月31日、ちくま未来教室の一環で「月の都 千曲」を学ぶ講演会が開催された(会場・ちくま未来ステーション)。 今回の講演会はちくま未来戦略研究機構と「さらし
夏の千曲市ワーケーション ウェルカムデイズ(8/7~13)
キャンプ・鉄道・まち巡りを組み合わせた「真夏のワーケーションウェルカムデイズ」が千曲市内の各所を舞台に一週間にわたって行われた この企画は株式会社ふろしきやが長野県、千曲市、信州千曲観光局などとの
新型コロナ感染急拡大 千曲市の警戒レベル5に引き上げ
8月に入り長野県内における新型コロナウイルスへの一日の感染者数は過去最多を更新。8月17日、長野市、千曲市など長野圏域6市町村の感染警戒レベルは「レベル5(特別警報Ⅱ)」に引き上げられた。 これを受
信州千曲観光局 新たな周遊マップ作成へ
信州千曲観光局 新たな周遊マップ作成へ ・信州千曲観光局では「千曲市のレトロな街並み」をテーマにした新たな周遊マップを企画中。写真撮影には千曲市ロケ映画「ファンシー」に出演した女優の小西桜子さんを起用
千曲市人権啓発児童・生徒作品展
千曲市人権啓発児童・生徒作品展 市役所ガレリアで市内小中学生による人権啓発作品が展示された。今年は児童らが考えた人権に関する標語とポスターのほか、人権ふれあいセンターのふれあいセミナーについても紹介さ
一重山みらい会議 3 ちくま未来戦略サロン
7月11日、屋代公民館で「一重山みらい会議」の発足式が開催された。前半はちくま未来戦略サロンVol22として、越洋子さんによる一重山再生計画の講演を実施。昨年8月の講演に引き続き、越さんが今春制作した
千曲市モビリティFES開催 レンタサイクルの社会実験がスタート
7月1日、信州千曲観光局主催の「千曲市モビリティFES」が総合観光会館で開催された。モビリティ(MOBILITIY)とは交通・移動手段のことで、会場では市内でのモビリディサービスの取り組みを紹介するブ
科野青年会議所 避難所運営ゲーム 「HUG」体験会
7月15日、一般社団法人・科野青年会議所は千曲市危機管理防災課から講師を招き、災害時の避難所運営をシミュレーションするカードゲーム 「HUG(ハブ)」の体験会を開催した。 当日は青年会議所と社会福祉協
上山田小学校 交通安全運動
6月に千葉県で起きた通学路での死傷事故を受け千曲警察署、上山田小学校と見守り隊による登校時の交通安全運動が行われた。 上山田小学校前の道路は道幅が狭いうえに、坂城方面へ通勤に向かう自動車が多い。また
千曲警察署 7月のトピックス 交通安全功労者表彰(春)
交通安全功労者表彰で屋代在住の村田陽子さんが表彰を受けた(県内で16名が受賞)。千曲市に引っ越してくるまで交通安全協会がどんな活動をしているのか知らなかったという村田さんだが、30年ほど前にトラックに
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長 ちくま未来戦略サロンVol21(6月29日) かけがえのない故郷 千曲市の未来ビ
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会「月の都千曲」のシンボルマーク作成
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会は「月の都千曲」のシンボルマークを2案作成。最終選考を市内の全中学校と高校の生徒の投票で行い、大多数の票を集めたA案に決定した。このシンボルマークは個人他
屋代南高等学校1年生 SDGsストーリー
本紙6月号で取材した屋代南高校でのSDGS (国連の定める持続可能な成長目標)への取り組みの続報。同校の美術選択の1年生が、長野県労働金庫更埴支店、フレックスジャパン、寺沢印刷との協力のもと製作したオ
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢 8月22日まで この夏、長野県立歴史館で令和3年度夏季企画展「青少年義勇軍が見た満州」が開催されている。8月7日に関連シンポジウムで講演を行う
とやざき & 更埴セントラルビルヂング 市内の代表的な建物が解体へ
千曲市内の時代を象徴した建造物が姿を消す。 桜堂の百貨店とやざき本館は昭和46年(1971)に建築。平成元年の駅前通り拡幅の際に一部減築となったが、屋代駅前で長年大きな存在感を放ってきた。解体後は駐車
埴生小学校で学校泊体験
7月8日、埴生小学校の5年生が校舎内で宿泊する「学校泊」を体験した。この日5年生の児童は大池にキャンプに出かけたが、感染症対策で昨年に続きキャンプ場での宿泊はなし。学校に戻って教室内で宿泊体験をする
クラウドファンディングで街に音楽を まちなか音楽LIFE
2018年から屋代駅前での無料音楽ライブを開催しているまちなか音楽LIFE実行委員会はコロナ禍により失われた街の活気を取り戻すことを目指し、活動を継続している。6月からは月一回のライブにかかる運営費を