8月に入り長野県内における新型コロナウイルスへの一日の感染者数は過去最多を更新。8月17日、長野市、千曲市など長野圏域6市町村の感染警戒レベルは「レベル5(特別警報Ⅱ)」に引き上げられた。 これを受
カテゴリー: 地域・トピックス
信州千曲観光局 新たな周遊マップ作成へ
信州千曲観光局 新たな周遊マップ作成へ ・信州千曲観光局では「千曲市のレトロな街並み」をテーマにした新たな周遊マップを企画中。写真撮影には千曲市ロケ映画「ファンシー」に出演した女優の小西桜子さんを起用
千曲市人権啓発児童・生徒作品展
千曲市人権啓発児童・生徒作品展 市役所ガレリアで市内小中学生による人権啓発作品が展示された。今年は児童らが考えた人権に関する標語とポスターのほか、人権ふれあいセンターのふれあいセミナーについても紹介さ
一重山みらい会議 3 ちくま未来戦略サロン
7月11日、屋代公民館で「一重山みらい会議」の発足式が開催された。前半はちくま未来戦略サロンVol22として、越洋子さんによる一重山再生計画の講演を実施。昨年8月の講演に引き続き、越さんが今春制作した
千曲市モビリティFES開催 レンタサイクルの社会実験がスタート
7月1日、信州千曲観光局主催の「千曲市モビリティFES」が総合観光会館で開催された。モビリティ(MOBILITIY)とは交通・移動手段のことで、会場では市内でのモビリディサービスの取り組みを紹介するブ
科野青年会議所 避難所運営ゲーム 「HUG」体験会
7月15日、一般社団法人・科野青年会議所は千曲市危機管理防災課から講師を招き、災害時の避難所運営をシミュレーションするカードゲーム 「HUG(ハブ)」の体験会を開催した。 当日は青年会議所と社会福祉協
上山田小学校 交通安全運動
6月に千葉県で起きた通学路での死傷事故を受け千曲警察署、上山田小学校と見守り隊による登校時の交通安全運動が行われた。 上山田小学校前の道路は道幅が狭いうえに、坂城方面へ通勤に向かう自動車が多い。また
千曲警察署 7月のトピックス 交通安全功労者表彰(春)
交通安全功労者表彰で屋代在住の村田陽子さんが表彰を受けた(県内で16名が受賞)。千曲市に引っ越してくるまで交通安全協会がどんな活動をしているのか知らなかったという村田さんだが、30年ほど前にトラックに
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長 ちくま未来戦略サロンVol21(6月29日) かけがえのない故郷 千曲市の未来ビ
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会「月の都千曲」のシンボルマーク作成
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会は「月の都千曲」のシンボルマークを2案作成。最終選考を市内の全中学校と高校の生徒の投票で行い、大多数の票を集めたA案に決定した。このシンボルマークは個人他
屋代南高等学校1年生 SDGsストーリー
本紙6月号で取材した屋代南高校でのSDGS (国連の定める持続可能な成長目標)への取り組みの続報。同校の美術選択の1年生が、長野県労働金庫更埴支店、フレックスジャパン、寺沢印刷との協力のもと製作したオ
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢 8月22日まで この夏、長野県立歴史館で令和3年度夏季企画展「青少年義勇軍が見た満州」が開催されている。8月7日に関連シンポジウムで講演を行う
とやざき & 更埴セントラルビルヂング 市内の代表的な建物が解体へ
千曲市内の時代を象徴した建造物が姿を消す。 桜堂の百貨店とやざき本館は昭和46年(1971)に建築。平成元年の駅前通り拡幅の際に一部減築となったが、屋代駅前で長年大きな存在感を放ってきた。解体後は駐車
埴生小学校で学校泊体験
7月8日、埴生小学校の5年生が校舎内で宿泊する「学校泊」を体験した。この日5年生の児童は大池にキャンプに出かけたが、感染症対策で昨年に続きキャンプ場での宿泊はなし。学校に戻って教室内で宿泊体験をする
クラウドファンディングで街に音楽を まちなか音楽LIFE
2018年から屋代駅前での無料音楽ライブを開催しているまちなか音楽LIFE実行委員会はコロナ禍により失われた街の活気を取り戻すことを目指し、活動を継続している。6月からは月一回のライブにかかる運営費を
あんず酵母から生まれた日本酒 長野銘醸 杏乃花姫
あんず酵母から生まれた日本酒 長野銘醸 杏乃花姫 市内八幡の酒造会社・長野銘醸があんず酵母を使った純米酒「杏乃花姫」を発売した。この日本酒は信州夢乃里工房の坂本乃里子さんとのコラボで誕生したも
街まち青空 マーケット開催
千曲市市民交流センター「てとて」 (旧情報館)は6月13日、街まち青空マーケットを開催した。午前中はあいにくの雨模様だったが、市内25の団体・事業所が参加したマーケットやブースはどこも盛況となった。同
倉科ジャーマンアイリス観光花園
倉科で長年ジャーマンアイリスの花園を営んでいる鮒田智子さん。園内では「虹の花」の異名を持つジャーマンアイリスおよそ5万株もの優美な花弁が咲き誇る。今年は5月下旬に満開を迎えたという。県外からの来園者
まちの書斎 上山田にオープン カフェ「クラウドカッコウランド」
上山田に今年3月オープンしたワークスペース&カフェ「クラウドカッコウランド」。 店主は東京から移住してきた古澤敦郎さんと楓夏さんご夫婦。二人は移住相談会で千曲市のことを知り、転居を決めたという。Web
生萱区で「いきがやぶらり歴史さんぽ」を編纂
市内生萱の有志による 「生萱を知る会」が地域の寺社や文化財、史跡、民俗、偉人などをまとめた冊子「いきがや ぶらり歴史散歩」を刊行した。 他の地域から来た人には地元の歴史があまり知られていないと感じたこ
千曲市ふるさと絵はがき 観光局ほかで販売開始
千曲市ふるさと絵はがき 観光局ほかで販売開始 ちくま未来戦略研究機構で企画した「ふるさと絵はがき」が完成し、6月より販売を開始している。絵はがきの題材は姨捨の棚田や森将軍塚など千曲市の四季の風景で、市
ちくま検定ウェブ公開
千曲市内の歴史・文化を学び、故郷を大切にする心を育むことを目的に立ち上げられた「ちくま検定」。 千曲市のボランティアガイド楽知会と、ちくま未来戦略研究機構では、2年前より収集調査した千曲市各地の自然・
自転車レンタルアプリ「温泉MaaS」
観光地で休暇をとりながら働くワーケーション。その取り組みを進める千曲市内のコンサル会社「ふろしきや」 (田村英彦代表)が、市内移動用の自転車のレンタル予約などをスマートフォンで簡単に行えるデブリ「温
福島ひまわり 里親プロジェクト
東日本大震災から10年が過ぎた福島県で進められている「福島ひまわり里親プロジェクト」を支えようと、ひまわりの種をまくイベントから月6日、桜堂の 「和かふぇよろづや」で開かれた。 このプロジェクトは福島
上山田戸倉温泉 芸寮協同組合六十三年余の歴史に幕を下ろす
上山田の上山田戸倉温泉芸寮共同組合(昭和33年設立)が解散を発表した。上山田、戸倉の芸妓の組合として六十年余り。前身の団体から含めると100年近い歴史を持つその活動に終止符を打つこととなった。 最盛期
アーティスティック スイミング四冠 和田彩未さんら千曲市長を表敬訪問
第97回日本選手権アーティスティックスイミングでソロ・デュエットの四冠に輝いた和田彩未さん(長野ASクラブ・上田西高3年・内川出身)が千曲市長を表敬訪問した。和田さんは小学4年から今の長野ASクラブ
千曲市平和のつどい 映画会&平和講演会
千曲市平和のつどい実行委員会の主催による「千曲市平和のっとい」が2年ぶりに開催される。映画会は満蒙開拓団の悲劇を明らかにしたドキュメンタリー「嗚呼 満蒙開拓団」 (監督・羽田澄子)を上映。2008年の
千曲警察署 6月のトピックス
6月17日 千曲警察署で長野第一物流(株)と信州観光バスなど3社がプロドライバー事故防止コンクールの表彰を受けた。 また、13日に千曲市市民交流センターで開催された街まち青空マーケットではパトカーの試