「ホンデリング」とは読み終え見本を寄贈することで犯罪被害に遭われた方々への支援に役立てる古本利用のプロジェクトだ。この活動は全国被害者支援ネットワークにより日本各地で行かねており、長野県では、長野犯
カテゴリー: 地域・トピックス
屋代第一区山車保存会 復活から今年で五十周年
屋代第一区の山車は嘉永5年(1852)に須須岐水神社本殿の遷宮式が行われた際に制作された。老朽化が進んだため、昭和46年(1971)に復元し復活させたものが現在使用されている。 今年は復興五十周年に
杭瀬下に新クリニック開院 「ちくまこころのクリニック」
5月10日、杭瀬下に「ちくまこころのクリニック」が開院した。旧更埴地域では初めての心療内科の個人医院となる。富永見佳院長は須坂出身。高校時代は屋代高校に通っていたことから、当時まだ心療内科の医院の無
上山田日本歴史館 ブランド商品を販売開始
上山田の日本歴史館ではゴールデンウィークより今年度の営業を開始した。昨年より事務局の西津正太郎さんが館内の大幅リニューアルを敢行。傷みが目立っていた室内の壁や床の塗り替えなどの修繕を独力で行い、受付周
新任校長先生の紹介(後編)
上山田小学校・飯島校長 生まれも育ちも内川という飯島稔校長。これまで大岡小、屋代小、更級小などで教壇に立った。担当教科は理科。子供のころから理科が大好きでそれに関係した職業に就きたいと思っていたとい
屋代南高等学校 SDGs講演会
屋代南高校では今年度も授業を通じてSDGS(国連の定める持続可能な成長目標)の取り組みを行う。対象は美術を専攻している一年の生徒たち。昨年は生徒一人一人が選んだSDGSのテーマに沿って切り絵を制作。デ
屋代を語る会 花いっぱい運動
5月15日早朝、「屋代を語る会」のメンバーが須須岐水神社周辺と科野の里ふれあい公園にマリーゴールドやペチュニアなどの植栽を行った。ふれあい公園ではつつじの苗木なども植えられたほか、周辺の除草や清掃など
埴生小学校4年生 手作りの花壇を各所に贈呈
埴生小学校4年生手作りの花壇を各所に贈呈 4月30日、埴生小学校の4年生が手作りの木製プランターで育てた花壇を学区内の各所に届けた。 育てた花はパンジーやペチュニアなど。4クラスの児童たちは各10個の
越ちひろさんに感謝状 千曲市に作品「Sweet Rain」を寄贈
市内在住の芸術家・越ちひろさんが自身の作品を千曲市に寄贈した。これを受けて5月17日、戸倉の湯のさとちくま白鳥園で感謝状の贈呈式が開催された。 この作品は一昨年の「越ちひろ展・まちじゅうが美術館」のタ
理事会・定時会員総会& ちくま未来戦略サロンの お知らせ
理事会・定時会員総会& ちくま未来戦略サロンのお知らせ (一社)ちくま未来戦略研究機構の会員総会および令和3年度定時会員総会を6月29日(火)開催する。会場・千曲商工会議所2F会議室) 同日同会場
新リフォームブランド「Asmile」石井瓦工業株式会社
石井瓦工業株式会社 新リフォームブランド「Asmile」 桜堂の建設会社・石井瓦工業株式会社が自社で強みを持つ外壁・屋根のリフォームの自社ブランド「Asmile(アスマイル)」を立ち上げた。今回担当の
千曲市市民交流センター 「てとて」
千曲市市民交流センター 「てとて」 千曲市ふれあい情報館が千曲市市民交流センター「てとて」としてリニューアルオープンした。4月3日にはオープニングセレモニーが開催され、市長らによるテープカットのほか、
若者活動支援事業 まちなか音楽LIFE
若者活動支援事業 まちなか音楽LIFE ちくま未来戦略研究機構では「若者活動支援事業」として、音楽を通じて街づくりに貢献する若者の活動を支援している。「まちなか音楽LIFE」は地域のアマチュアミュージ
篠ノ井 驥山館館長川村龍洲さん 千曲警察署の署札を18年ぶりに揮毫
篠ノ井 驥山館館長川村龍洲さん 千曲警察署の署札を18年ぶりに揮毫 千曲警察署の玄関にある署札(名板)が新調された。揮毫したのは篠ノ井・驪山館館長で書家の川村龍洲さん。旧来の署札も川村さんの手によるも
上山田文化会館誕生祭
4月29日に上山田文化会館誕生祭が開催される。これは館を利用する諸団体が館内の清掃と周辺の除草などを行うもの。今年で14回目の開催となるが、市内の文化会館でこのようなイベントを実施しているのは上山田
国史跡指定五十周年 古墳友の会とボランティアガイド
国史跡指定五十周年 古墳友の会とボランティアガイド 3月16日は森将軍塚古墳が国の史跡指定を受けてからちょうど50周年。これを記念して「古墳友の会」とボランティアガイドのメンバー18名が古墳の前に集合
干曲中央病院が広報誌を復刊
特定医療法人財団大西会・千曲中央病院が今年度より広報誌「あんずだより」を発行する。近隣地域の病院ではそれぞれ独白の広報誌が発行されているが、千曲中央病院では2010年から3年ほど刊行されていたものの、
千曲市「ふるさと絵はがき」が発行
千曲市の魅力を広く内外に発信することを目的とした千曲市の「ふるさと絵はがき」が発行された。絵葉書のモチーフは千曲市の自然と行事。地元出身の水彩画作家・待井亮造さんが手がけている。信州千曲観光局のほか千
倉島画伯日本遺産を描く
日本遺産に認定された 「姨捨棚田」、作者が初めて描いた故郷の光景。黄金に輝く稲穂の波、刈り取られた棚田、はぜ掛け、三筋の煙。よく見ると畔には吾亦紅、そして豊かな実りを歓喜するが如くコスモスが咲き誇って
滝沢峻平君(八幡小)小学校名人戦へ
八幡小学校5年生の滝沢峻平君が2月に須坂市で行われた 第46回小学生将棋名人戦の県予選で優勝を果たした。滝沢君が将棋を始めたのは4歳の時。現在は長野市や上田市の将棋教室に週1回通っている。5年生になっ
社会福祉協議会 珈琲福祉入門講座
千曲市社会福祉協議会では団塊世代の男性を対象に地域福祉活動講座を開講。「珈琲福祉」と銘打ち2月からコーヒー職人・バリスタのレクチャーを実施した。 川中島のコーヒー焙煎所「PianoPiano」のオーナ
「さらしなの里」復元住居の修理 更科小学校の6年生が作業を体験
住居の茅の葺き替え 千曲市羽尾にある「さらしなの里古代体験パーク」で3月5日、復元住居の修理が行われた。今回は地元更級小学校6年生の児童25人が総合的な学習の時間を使って参加。 例年だと10月に行わ
しなの鉄道SRI系新車両
昨年から導入された青色のSRI系ライナー車両(100番台)に続き、3月13日のダイヤ改正よ0赤色の一般車両(200番台)が営業運転を開始した。 屋代駅構内での初走行を行った2月24日には構内で記念ブ
千曲市総合観光会館に小学生が制作した新聞が掲示
千曲市総合観光会館に小学生が制作した新聞が掲示 八幡小学校5年松組の児童たち八幡小学校の5年生は昨年11月に社会見学で千曲市観光会館を訪問。地元の商品や観光地について学び、その成果を「社会見学新聞」
令和3年度あんずまつり 推進委員会が開催
推進委員会が開催 2月12日、あんずの里観光会館で第66回あんずまつり推進委員会の総会が開かれ、日程などについて話し合いが行われた。昨年はコロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今年は3月27
干曲市・街を元気にYoutube企画
干曲市・街を元気にYoutube企画 屋代駅での音楽イベントなどを主催する千曲市八幡の音響イベント会社MSPの諏訪祥平さんが企画したYouTube動画が好評だ(1月号記事参照)。「コロナ禍のこんな時だ