屋代南高校ライフデザイン科 作品発表会 12月19日 上山田文化会館で屋代南高校ライフデザイン科の作品発表会「Solei」が開催された。コロ十対策で観覧は事前申し込み。人数も制限されたが、ファッション
カテゴリー: 地域・トピックス
あんず雨宮統合保育園 園児たちの書初めを展示
寒風の舞う1月13日、森のあんず雨宮統合保育園で園児たちの書初め作品が園庭に展示された。書初めに挑戦したのは年長の園児20数名。各々「好きなことは・大切にしたいこと」を書いた。
千曲ねこの会 無秩序な猫の繁殖を減少へ
猫の不妊化手術を推進することで不幸な猫を減らし、人と猫が共生できる社会を目指している「千曲ねこの会」様から活動に関するお便りをいただきました。 保護猫ものがたり(野良猫のこまちちゃん) 愛猫を亡くした
過去の建造物や旧跡をCGで再現 屋代中学校コンピュータ部
地域の部活動訪問コーナー 屋代中学校コンピュータ部 屋代中学校コンピュータ部では戦前に中学校の場所に建てられていた旧埴科製糸工場 (埴科製糸販売利用組合工場)についての調査を行った。関連の文献や米軍が
戸倉上山田中学校3年生 地元の防災マップを作成
戸倉上山田中学校の3年生が自分たちの地域で災害の危険性のある場所の調査を行い、戸倉地区と上山田地区内の計27地区の防災マップを完成させた。 生徒たちは新型コロナの影響で修学旅行ほかの学校行事が中止に
子どもたちに安心・安全を 松ヤニ洗剤
国連の「持続可能な開発目標」SDGsでも生態系の保護が強く求められている。だが、個人では関心があっても実践するのはなかなか難しいところだ。 毎日の生活の中で続けられる地球環境に優しい取り組みを提唱し
稲荷山重伝建 高村家別邸
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)である稲荷山。 土蔵群や旧商家など多くの歴史的な建造物が建白並んでいるが、明治期の高村家別邸は2018年に家屋解体が進められ、現在は土塀が残されている。 同家の高村
水上布奈山神社 年越大祓え輪くぐり
珍しい年越大祓えの輪くぐりがあると聞き、戸倉の水上布奈山神社を訪ねてきた。 この神社は江戸初期に北国街道下戸倉宿が設けられたのに伴い、諏訪大社から建御名方(タケミナカタ)神を勧請し、諏訪社として創建さ
ラッピング循環バス 市内小学生が越ちひろさんとコラボ
1月23日、ラッピングを施された新しい市内循環バスがお披露目された。戸倉の街を走る更級戸倉線のバスは戸倉上山田中学校美術部の生徒が描いた色鮮やかな市内の自然や杏の絵が貼付されている。 また、市内を循環
市内各地でイルミネーション
12月6日に点灯式が行われた新田のふれあい広場では夜間、3000球のブルーのLEDライトが千曲線沿いを彩っている。広場を整備している新田区の小田切区長によると、ここも昨年の台風の際に浸水被害に遭い、修
アイヌの少女の生涯を描いた1人芝居を上演
北信地区人権教育研修会兼 長野県人権教育リーダー研修会 12月3日戸倉創造館で北信教育事務所、長野県教育委員会等が主催する人権教育の研修会が行われた。今回の講演ではアイヌの人々の人権がテーマで、劇
屋代高校「哲学カフェ」 図書委員が語り合いの場を企画
読書週間にあたる10月28日、屋代高校では2年生の図書委員が中心となって、生徒たちによる語り合いの場「哲学カフェ」を初めて開いた。海外が発祥のこのミニ討論会は、車座になってお互いをニックネームで呼び合
千曲市社会福祉協議会会長表彰 よさこいちくま アクティブシニアが活躍中!
千曲市社会福祉協議会会長表彰 よさこいちくま アクティブシニアが活躍中! 17年以上にわたり地域の高齢者施設や、いきいきサロンなどでよさこいソーランなどの踊りのボランティア活動を続けてきた団
信州棚田ネットワーク オータムセミナーin千曲
11月18日、棚田地域の交流と地域活性化を進める「信州棚田ネットワーク」が、戸倉創造館でセミナーを開催。基調講演のほか姨捨棚田名月会の活動報告と、歴史文化財センターによる「月の都 千曲」の日本遺産認定
埴生小児童・小菊を街に展示
商店街や駅前などに色とりどりの埴生小学校3年生の児童が育てた小菊の鉢が屋代駅と屋代駅前通り商店街に飾られて、道行く人の目を楽しませている。これは総合的な学習の一環で「地域を元気にしたい」という目的で
路地裏ファンタスティック!! 11月8日・上山田で開催 高校生が企画に参加
路地裏ファンタスティック!! 11月8日・上山田で開催高校生が企画に参加 上山田温泉の商店街と地元の高校生らが共同で企画したイベント「路地裏ファンタスティック!!」が11月8日(日)に行われた。会場は
秋の勲章「瑞宝中綬章」「視覚障害者立体地図」
米沢義道さん(屋代) 瑞宝中綬章を受章した米沢義道さん。米沢さんが約四十年前に開発した「視覚障害者立体地図」は、熱発砲で図形が盛り上がる特殊な用紙に地図と点字を記載した長野市内の案内図だ。 指で触れて
街がウォリアーズ色(カラー)に 屋代駅前通りにバナーフラッグ設置
街がウォリアーズ色(カラー)に屋代駅前通りにバナーフラッグ設置 Bリーグ開幕を控えた9月26日、屋代駅前ふれあい通り商店街協同組合が後援会などと共同で駅前通りの街灯に選手の顔写真を入れたバナーフラッブ
ピンクリボンプロジェクト ろうきん更埴支店&杭瀬下通り
ピンクリボンプロジェクト ろうきん更埴支店&杭瀬下通り 乳がんの早期発見・早期治療の啓発活動ピンクリボン月間のスタートである10月1日、市内杭瀬下のろうきん更埴支店では午前10時1分に101個のピ
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み 屋代南高校で贈呈式
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み 屋代南高校で贈呈式 屋代南高校の生徒たちと地元企業、社会福祉法人が協力して制作したエコバッグの贈呈式が10月12日に行われた。この取り組みは県労働金庫更埴
矢代神社の草刈り・清掃作業
10月16日、毎年怛例の矢代神社の草刈り作業が行われた。社会福祉協議会、遺族会、屋代を語る会など30名近い参加者が慣れた手つきでビーバーやチェーンソーを使い約一時間かけて整備した。斜面のヤマウルシや
おかげさまで発行第10号 ちくま未来新聞よりご挨拶
創刊からの経緯 本紙は(一社)ちくま未来戦略研究機構のシティプロモーション展開の発信事業として今年1月12日に創刊準備号を発刊しました。これはパンフレット型のパイロット版で紙名もまだ仮称の「科野(
戸倉上山田商工会の工業部会が受賞!『ものづくり大賞NAGANO2020』
戸倉上山田商工会の工業部会が受賞!『ものづくり大賞NAGANO2020』 10月23日長野市内で表彰式長野県が誇る優れた技術・製品の認定制度「NAGANOものづくりエクセレンス2020」
千曲市出身者の県人会 関東千曲会
千曲市出身者の県人会 関東千曲会 千曲地域の出身者による「関東千曲会」の前身は昭和60年設立の在京更埴会で、平成15年に東京平曲会に改組。その後、対象地域を東京近隣の3県(埼玉・神奈川・千葉)にも拡大
千曲市杭瀬下チューリップの家 自家製菓子の喫茶店&移動販売
千曲市杭瀬下チューリップの家 自家製菓子の喫茶店&移動販売 一般就労が難しい障害者の方に生産活動の機会を提供し、就労に向けた支援を行っている「チューリップの家」。通所者はケーキや菓子の製造などを行うほ
上山田「日本歴史館」 貴重な歴代天皇の肖像画
上山田「日本歴史館」 貴重な歴代天皇の肖像画 上山田の城山にある「日本歴史館」では旧一万円札の聖徳太子像を描いた馬掘法眼窩孝作の歴代天皇肖像画を収蔵している。 過去の天皇のなかには肖像画が現代に残され
霞堤「大型土のう」の設置 千曲市水害復旧
霞堤とは堤防に開口部を設け、上流側の堤防の端を外側に延長して堤を重複させたものである。洪水時には水をそこから遊水池に導き、本流の水位を低下させる効果かおる。戦国武将の武田信玄が考案したとされ、全国各地
千曲川水害から一年 令和元年東日本台風(台風19号)災害
各地域の状況 昨年10月12日、千曲市一帯に甚大な被害をもたらした台風19号による水害。霞堤からの流入水は中地区から始まり、新田・杭瀬下を経て、その後尾米川の増水で粟佐方面に拡大。浸水被害は篠ノ井橋