今月のちくま百景 花の駅つるし雛まつり(三本木) 上山田三本木の「喫茶 花の駅」では毎年恒例の「花の駅つるし雛まつり」を3月29日まで開催した。花の駅が開店した翌年の平成13年からつるし雛の展示を始
カテゴリー: 市民記事
ぶらり歴史旅 第九回 猿ヶ馬場峠入口の中原集落
ぶらり歴史旅 第九回 猿ヶ馬場峠入口の中原集落 旅人を守った山寺開眼寺 峠入口左の大きな杉の木と石段が開眼寺のシンボル。こじんまりとした本堂、何時でも入室可能な坐禅堂(更級槐安窟)、信濃の国第十三番
募集提言の発表 「千曲市の未来に向けて」
募集提言の発表 「千曲市の未来に向けて」 本紙1月号で募集しました「新たな気持ちを込めた未来への意見」にたくさんのご提言をお寄せいただきましてありがとうございます。その中からお二人の方からのご提言
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡)
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡) 災厄を追い払い一年の開運を願う2月3日の「節分」、八幡の武水別神社では「節分大追儺祭」が執り行われた。午後1時に市長や県議ら来賓が拝殿に昇殿。主催者
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島)
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島) 小島の満照寺(開山大永2年=西暦1522年)では12月31日の大晦日に正午から「懺悔の鐘」の鐘撞きを行った。子ども達も参加しやすい時刻ということで、家族
ぶらり歴史旅 第八回 猿ヶ馬場峠付近
ぶらり歴史旅 第八回 猿ヶ馬場峠付近 聖高原県立公園に指定されたのが昭和40年で、最近公園計画変更の動きがあります。時代と共に見直しが必要と思います。当時は聖湖まで屋代駅から定期バスが運行され市民の
第七回 ぶらり歴史旅 旅人を守った茶屋(その三)付近の説明 のぞきと大井茶屋跡
第七回 ぶらり歴史旅 旅人を守った茶屋(その三)付近の説明 のぞきと大井茶屋跡 中原部落より峠を目指して上り、茶屋跡群入口に開けた場所が現れます。この場所が「のぞき」であります。当時から旅人を見守っ
【新春・千曲市まちづくりを考える】「ヘルシーロード」づくりを 病院、薬局、理容、美容と健康のための街
「ヘルシーロード」づくりを 病院、薬局、理容、美容と健康のための街 お年寄りから子供が集える スーパー銭湯がある健康センターも ◆外で楽しめる街に お年寄りが家で閉じこもりにならないような、社会参
ぶらり歴史旅 第六回 旅人を守った茶屋(その二)記録・遺跡から
ぶらり歴史旅 第六回 旅人を守った茶屋(その二)記録・遺跡から 燧石茶屋(ひうちいしちゃや) “一八丁下りて燧石に茶屋あり、名月屋寅蔵という。座敷の床に大岩を作り込んで壁の代わりに用いたり、小石を以
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋)
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋) 10月8日と9日の2日間、千曲市ハロウィンフェスティバルが開催され、大勢の人出でにぎわった(主催:千曲商工会議所青