街づくり~市民の声 令和4年3月で計画期間が満了する中心市街地活性化基本計画。その経過や成果について市及び商工団体等で総括に入っています。 前号ではその動向や今後の方向について掲載したが、今号では
タグ: 公園
びっぐぽんどフェス2021 in 大池
びっぐぽんどフェス2021 in 大池 9月25日(土)、大池キャンプ場でクラフト制作や地元産品のマルシェ、音楽やスポーツも満喫できるイベント「びっぐぽんどフェス2021」が開催される。会場では自然の
千曲川のほとりに整備された「さかき千曲川バラ公園」
「さかき千曲川バラ公園」は、およそ21000平米の敷地のなかに330品種2300株のバラが咲き誇っている。花の最盛期は5月下旬から6月上旬だが、今年はやや開花が早かったという。この時期には毎年ばら祭り
屋代を語る会 花いっぱい運動
5月15日早朝、「屋代を語る会」のメンバーが須須岐水神社周辺と科野の里ふれあい公園にマリーゴールドやペチュニアなどの植栽を行った。ふれあい公園ではつつじの苗木なども植えられたほか、周辺の除草や清掃など
「科野の里 歴史公園」に桜を植樹 ジンダイアケボノの苗木
「科野の里 歴史公園」に桜を植樹 ジンダイアケボノの苗木 地域住民の有志が参加 「科野の里歴史公園の環境を考える会」(塚田實会長)は4月4日、科野の里歴史公園内にジンダイアケボノ(ソメイヨシノ系の品種
科野の里歴史公園・鯉のぼり(屋代)~今月のちくま百景~
今月のちくま百景 科野の里歴史公園・鯉のぼり(屋代) 森将軍塚を望む歴史公園。例年GWの前後にかけて「未来を背負う子供達に夢と希望を与える」ことを目的に市民から集められた100匹を超える鯉のぼりが揚げ
森のあんずまつり 2年ぶりに開催 杏農家の課題と挑戦
日本一のあんずの里 3月27日から4月11日までの日程で千曲市森地区の第66回あんず祭りが開催中だ。昨年は新型コロナによる緊急事態宣言下で中止となり、2年ぶりの開催となる。 窪山展望公園ではキ
長野県元気づくり支援金(長野地域)優良事例で表彰
白鳥園協働の公園づくり活動長野県元気づくり支援金(長野地域)優良事例で表彰 「白鳥園協働の公園づくりプロジェクト」が令和元年度の 「地域発元気づくり支援金(長野地域)」の優良事例に選定され、12月1日
ちくま百景 森将軍塚初日の出(屋代)荒砥城初日の出(上山田)
善光寺平を見下ろす標高490mにある森将軍塚古墳は、1992年(平成4)に復元工事が完了した。毎年元旦に古墳頂上で 「初日の出を拝む会」が開かれているが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため中止とな
ちくま未来戦略サロン番外編 紅葉の一重山ハイキング まるごと山城「屋代城」見学会
ちくま未来戦略サロン番外編 紅葉の一重山ハイキング 50名が屋代城で歴史散策 11月3日の文化の日、ちくま未来サロン番外編として、前回「一重山歴史公園構想」の講演を行っていただいた越洋子さんと一緒に一
サプライズ花火 (千曲川河川敷・冠着橋・中央公園)
9月1日、「千曲がWAフェス実行委員会」の主催による花火が千曲川沿いの3ヵ所で同時に打ち上げられた。1か所につき300発、計900発もの色鮮やかな花火が夜空を彩った。市の中央を流れる千曲川により、各地
ちくま未来サロン12 一重山の魅力を全国へ 「屋代城」歴史・自然公園構想 越洋子さんの講演
ちくま未来サロン12 一重山の魅力を全国へ 「屋代城」歴史・自然公園構想 越洋子さんの講演 信濃八景の一つとして古代から知られていた一重山。屋代在住のガーデニングデザイナー・越洋子さんがその一重山
上山田温泉の元水天宮及び水天宮の神事 「水天宮」
上山田温泉の元水天宮及び水天宮の神事が7月19日に執り行われた。 水天宮は古来より水の神として、全国で信仰を集めている。 明治期の上山田地区はたびたび千曲川の洪水による被害を蒙ってきた。万葉橋のほど