1. 千曲商工会議所青年部 2024 イルミネーション 期間:2024年11月24日(日)~2025年3月8日(土) 場所:サンパワーふれあい公園(科野の里ふれあい公園) 毎年恒例となった冬のイルミネ
タグ: 祭り
猛暑のなか過去最大級の人出に 2024千曲夏祭り
猛暑のなか過去最大級の人出に 2024千曲夏祭り 8月11日の山の日、恒例の千曲夏祭りが開催された。(主催・2024千曲夏祭り実行委員会)。歩行者天国となった屋代駅前通りの会場は複数のブースに分かれ
生萱納涼花火大会 盆踊りや猿回しのショーも
生萱納涼花火大会 盆踊りや猿回しのショーも 8月15日、生萱納涼花火大会が開催された。生萱公園では恒例の盆祭りも二夜にわたって行われ、「炭坑節」や「どんしゃん音頭」、地元の「生萱小唄」などに合わせて
2024 第47回 坂城どんどん 没後450年 村上義清の武者行列も
2024 第47回 坂城どんどん 没後450年 村上義清の武者行列も 8月3日、第47回坂城どんどん(主催・町民まつり実行委員会)が坂城駅前・横町・立町通りで今年も盛大に開催された。長野県信用組合坂
今月のちくま百景 須須岐水神社茅の輪祭り 屋代夏祭り歩行者天国(屋代)
今月のちくま百景 須須岐水神社茅の輪祭り 屋代夏祭り歩行者天国(屋代) 月遅れの夏越の大祓に当たる7月31日、市内2つの神社(須須岐水神社、治田神社)で茅の輪祭りが執り行われた。須須岐水神社の茅の輪
春季御祭礼 須須岐水神社 屋代第一区山車巡行
春季御祭礼 須須岐水神社 屋代の須須岐水神社春季御祭礼が5月3日に執り行われた。例年屋代地区の複数の区合同で行っている祭事だが、ここ3年間はコロナ感染症拡大のため規模を縮小。神輿渡御は一部のみ実施し
令和5年 第68回あんずまつり 3月27日から開催
令和5年 第68回あんずまつり 3月27日から開催 2月15日、あんずの里観光会館で第68回あんずまつり推進委員会の総会が開催され、実施計画案や予算案などが了承された。開催期間は3月27日(月)から
国際ソロプチミスト千曲文庫 図書費贈呈
国際ソロプチミスト千曲文庫 国際ソロプチミスト千曲では今年で15年目となる千曲市教育委員会への図書費贈呈「国際ソロプチミスト千曲文庫」の活動を行った。11月18日に千曲市役所と坂城町役場を訪問し
坂城町 ねずみ大根まつり 坂城町の特産品
坂城町 ねずみ大根まつり 11月12日、坂城町で「ねずみ大根まつり2022」が町内の2会場で開催され、大勢の観光客が訪れた。今年で14回目の開催となるこのイベント。インター線沿いのねずみ大根収穫会場で
優秀安全運転事業所表彰
優秀安全運転事業所表彰 11月10日に千曲警察署で自動車安全運転センターの「令和4年第二期優秀安全運転事業所表彰」の伝達式が行われた。今回は日精樹脂工業株式会社(坂城町)が銀賞を受賞している。 交通
今月のちくま百景 第28回 縄文まつり(羽尾)
今月のちくま百景 第28回 縄文まつり(羽尾) 10月30日 さらしなの里歴史公園で「第28回さらしなの里縄文まつり」が行われた。3年ぶりの開催だったが未だ新型コロナの感染拡大が収束しない中での開催
第30回 森将軍塚まつり 台風・コロナ乗り越え 4年ぶりに開催
第30回 森将軍塚まつり 台風・コロナ乗り越え 4年ぶりに開催 令和に入って初めての開催 文化の日の11月3日、森将軍塚古墳登り口にある千曲市科野の里歴史公園で「第30回森将軍塚まつり」が開催され
ちくま未来新聞 第35号紙面構成
千曲坂城地域 市民広報紙 ちくま未来新聞 第35号紙面構成 【第1面】特集/森将軍塚まつり・縄文まつり 【第2面】第1回ちくま検定 【第3面】行政/びんぐし湯さん館リニューアル 【第4面】地域/坂城
松代&千曲あんずマルシェ 松代藩 真田十万石まつり(松代)
松代&千曲あんずマルシェ 松代藩 真田十万石まつり(松代) 真田十万石で知られる松代藩は信州最大の藩で、松代城を居城とする真田氏が埴科・更級を含む川中島四郡を治めていた。初代藩主・真田信之が元和8年
近隣イベント情報(10月)
近隣イベント情報(10月) 【長野市】 松代藩 真田十万石まつり 松代&千曲あんずマルシェ 10月9日(日)9時~15時 二の丸広場 026‐278‐2534 【千曲市】 「平和のつどい」映画と講演
戸倉上山田温泉夏祭り 3年ぶり開催に
戸倉上山田温泉夏祭り 3年ぶり開催に 夏の風物詩、戸倉上山田温泉夏祭りが例年よりも2カ月遅い9月18日に3年ぶりに開催された。一時は合同会議で神事以外の催しを中止する提案も出されたが、実施を求める声
第91回千曲川納涼煙火大会 夜空を彩る大輪の花
第91回千曲川納涼煙火大会 夜空を彩る大輪の花 3年ぶりの開催となった戸倉温泉の信州千曲市千曲川納涼煙火大会。8月7日、昼の部に続いて午後7時半より夜の部がスタート。打ち上げ場所の千曲川河川敷では両
第5回 福祉の夢まつり 3年ぶりに開催
第5回 福祉の夢まつり 3年ぶりに開催 海の日の祝日の7月18日、戸倉創造館で「第5回福祉の夢まつり」が開催された。同イベントは地域のボランティア団体が主催するもので、今回は3年ぶりの開催となった。
第30回科野のムラお田植えまつり 屋代南高校の早乙女
第30回科野のムラお田植えまつり 屋代南高校の早乙女 6月12日、科野の里歴史公園の田圃で第30回の「科野のムラお田植えまつり」が行われた。二年ぶりの一重山太鼓の応援のなか、屋代南高校の5人の生徒が
信州坂城町 ばら祭り 3年ぶり開催
信州坂城町 ばら祭り 3年ぶり開催 さかき千曲川バラ公園で「信州坂城町ばら祭り」が5月28日に開幕した。新型コロナ感染拡大の影響で2年連続で中止となっていたが、3年ぶりの開催となった。「信州坂城町第
更埴図書館 2年6か月ぶり再開館
更埴図書館 2年6か月ぶり再開館 JAながの旧杭瀬下支所で仮開館していた更埴図書館の復旧工事が完了し、4月3日に再開館となった。令和元年の水害では7cmほど浸水し、蔵書の一部が被害を受けたが、そ
あんずまつり開始式 森のあんずの里で26日より開催中
あんずまつり開始式 森のあんずの里で26日より開催中 第67回あんずまつりが始まった。今年は寒い日が続き、まだ杏が開花しないなか、3月26日に開始式が開かれた。 実行委員会委員長の西村將雄さん(森区
第67回あんずまつり 26日から開催
第67回あんずまつり 26日から開催 第67回あんずまつり(あんずの里 森・倉科地区)が3月26日から4月10日まで開催される。期間中はあんず茶屋(やなぎまち農園)を開くほか、4月1日から10日までJ
文化財探訪シリーズ 50周年を迎えた森将軍塚古墳
文化財探訪 シリーズ 50周年を迎えた森将軍塚古墳 森将軍塚古墳は今年、国史跡指定50周年を迎えた。昭和45年(1970)に、開発に伴う土砂採掘により古墳の保存が危ぶまれると、市民・行政・研究者などか
第5回千曲ふるさと物語の集い 戸倉小学校・更級小学校の児童が発表
第5回千曲ふるさと物語の集い 戸倉小学校・更級小学校の児童が発表 「戸倉・更級ふるさと物語」 今年で5回目となる千曲ふるさと物語の集いが10月2日、上山田文化会館で2年ぶりに開催。「戸倉
テクノさかき花火大会 工業団地まつり花火大会〝坂城煙火〟
テクノさかき花火大会 工業団地まつり花火大会〝坂城煙火〟 9月3日、開始直前まで断続的に降り続いた雨で打ち上げが心配されたものの「第27回テクノさかき工業団地まつり花火大会」は谷川近くの千曲川河川敷
文化財探訪シリーズ 大池弁財天まつり(八幡)
文化財探訪シリーズ 大池弁財天まつり(八幡) 千曲市の姨捨棚田の水源地である弁天清水で9月6日に大池弁財天まつりが行われた。まず千曲市西部土地改良区の役員が、普段は立ち入りできない弁財天の神域や清水
テクノさかき工業団地まつり花火大会
テクノさかき工業団地まつり花火大会 第27回テクノさかき工業団地まつり花火大会が9月3日、2年ぶりに坂城町で開催される。工業団地付近の千曲川河川敷で午後7時から20分間打ち上げる予定。屋台や観覧席は
森のあんずまつり 2年ぶりに開催 杏農家の課題と挑戦
日本一のあんずの里 3月27日から4月11日までの日程で千曲市森地区の第66回あんず祭りが開催中だ。昨年は新型コロナによる緊急事態宣言下で中止となり、2年ぶりの開催となる。 窪山展望公園ではキ
「さらしなの里」復元住居の修理 更科小学校の6年生が作業を体験
住居の茅の葺き替え 千曲市羽尾にある「さらしなの里古代体験パーク」で3月5日、復元住居の修理が行われた。今回は地元更級小学校6年生の児童25人が総合的な学習の時間を使って参加。 例年だと10月に行わ