290年の歴史絵巻 稲荷山祇園祭
稲荷山の夏の風物詩、稲荷山祇園祭が執り行われた。治田神社社史によると稲荷山祇園祭の由縁は享保18年(1733)、京都祇園より厄神宮牛頭天王社を勧進したものと伝わるといい290年以上の伝統を誇る(千曲市指定無形民俗文化財)。
7月12日に治田神社境内で「天王下し」の神事が行われ、13日は宵宮の神輿渡御と勇獅子が町を巡行。一昨年新調された神輿は絢爛な輝きを放ち、稲荷山の夜の街を練り歩いた。この日は、チアダンスの演技なども行われた。翌14日の本宮の神輿の全町渡御は雨の降りしきる中で挙行された。そのほか稚児行列のほか、千曲さざなみ太鼓や金管バンドも演奏を行った。
今年は治田町区が祭りを取り仕切る当番町。今年度より当番町以外も神輿が担げるように変更された。須佐之男命を祭神とし、疫病退散を祈る伝統の祇園祭は盛況の内に幕を閉じた。
神輿巡行(7月13日)
勇獅子(7月14日)
祭りの概要:
- 開催日: 毎年7月中旬
- 主催: 稲荷山地区
- 当番町: 5つの町(上八日町、本八日町、中町、荒町、治田町)が順番に担当
- 7月12日: 治田神社境内で「天王下し」の神事を執行
- 7月13日: 宵宮の神輿渡御と勇獅子が町内を巡行。チアダンスの演技も披露
- 7月14日: 本宮の神輿全町渡御が雨の中で実施。稚児行列、千曲さざなみ太鼓、金管バンドの演奏も行われた
- 神輿: 一昨年新調された絢爛な神輿が夜の街を練り歩く
- 参加: 今年度より、当番町以外の町も神輿を担ぐことが可能に
- 祭神: 須佐之男命を祀り、疫病退散を祈願
関連リンク:
治田神社:
- 住所: 〒387-0021 長野県千曲市稲荷山治田町
ハッシュタグ: #稲荷山祇園祭 #千曲市 #無形民俗文化財 #伝統行事 #治田神社 #神輿渡御 #勇獅子 #須佐之男命 #疫病退散 #夏祭り #歴史的祭典 #地域文化 #長野県 #日本遺産 #稲荷山地区