ワークショップを開催 タカラジェンヌ 朱紫令真さん (長野市生まれ・屋代高校出身)が退団 ・屋代高校出身のタカラジェンヌ、朱紫令真さん(あかし・れいま/100期生・星組)が、4月10日をもって10年間
カテゴリー: カルチャー・歴史
アートコクーンみらい 「亜神の森」 神貴尋&芳賀信顕 DUO LIVE
アートコクーンみらい 「亜神の森」 神貴尋&芳賀信顕 DUO LIVE 土口のアートコクーンみらいオープン記念展第3弾「神貴尋展 亜神の森」最終日の5月21日に二胡とピアノの「DUO LIVE」が
親子そば打ち体験教室 姨捨そば道場
親子そば打ち体験教室 4月30日、千曲市市民交流センター「てとて」で親子そば打ち体験教室が開催された。小学校4~5年生の子どもたちが家族と一緒に、姨捨そば道場のメンバーからそば打ちの手ほどきを受けた。
「制戒山 見性寺史」寺史が完成
「制戒山 見性寺史」寺史が完成 天正三年(1575)開基と伝わる見性寺(上山田新山・田崎紀彦住職)で寺の歴史をまとめた「制戒山 見性寺史」がこのほど完成した。寺史作成のきっかけは平成29年。当初は寺
『ひなた短編文学賞』(主催:フレックスジャパン株式会社・ひなた工房)
『ひなた短編文学賞』(主催:フレックスジャパン株式会社・ひなた工房) 「生まれ変わる」をテーマにしたショートショート作品のコンクール「ひなた短編文学賞」が開催される。主催は千曲市のシャツメーカー・
アートコクーンみらい オープン記念展第2弾 斉藤裕之展 「平熱日記in千曲」
アートコクーンみらい オープン記念展第2弾 斉藤裕之展 「平熱日記in千曲」 土口のギャラリー「art cocoon(アートコクーン)みらい」は、4月15日から5月1日までオープン記念展第2弾「斉
千曲市社会福祉協議会 支部合同で高齢者のお楽しみ会 書道パフォーマンスとコンサートを鑑賞
千曲市社会福祉協議会 支部合同で高齢者のお楽しみ会 書道パフォーマンスとコンサートを鑑賞 千曲市社会福祉協議会は3月9日、戸倉創造館で「戸倉・上山田・五加・更級4支部合同お楽しみ会」を開催した。一人
アートコクーンみらい オープン記念展 富田久留里展 阿・吽(A・Un)
アートコクーンみらい オープン記念展 富田久留里展 阿・吽(A・Un) 土口でアートギャラリー「art cocoon(アートコクーン)みらい」が3月21に開館。オープン記念展第一弾の富田久留里展
百花繚乱 陶の舞 第八回 北信焼物展 早春インストライ
百花繚乱 陶の舞 第八回 北信焼物展 平成27年にスタートし、今年で8回目を迎えた「北信焼物展」はアートまちかどで3月26日まで開催され、多くの来場者を集めた。今回の「北信焼物展」は「花」をメインテ
第18回 千曲演劇祭 3年ぶりに高校生も参加
第18回 千曲演劇祭 3年ぶりに高校生も参加 上山田文化会館で2月5日、第18回千曲演劇祭が開催された。この2年間新型コロナ感染症拡大の影響で高校生の参加が見送られてきたが、今回は3年ぶりに近隣三つの
喫茶店マスター・唐沢淑郎さん 『平均年齢84歳のカルテット』稲荷山
喫茶店マスター・唐沢淑郎さん 『平均年齢84歳のカルテット』 稲荷山の喫茶店「風雅」のマスター唐沢淑郎氏は御年91歳のジャズピアニストで、現在も演奏活動をされている。 (写真左・左から2人目が唐沢さ
劇団杏童 千曲演劇祭(2月5日)で新作上演
劇団杏童 千曲演劇祭(2月5日)で新作上演 千曲市唯一の社会人の劇団「杏童」は来たる2月5日の千曲演劇祭で新作「俺はGパン けいじだぁー~」を上演する。 劇団を主宰する北村広幸さんは定年を迎えよう
倉島 重友展 (千曲市名誉市民) -風の刻によせて- を観覧して
倉島 重友展 (千曲市名誉市民) -風の刻によせて- を観覧して 千曲市名誉市民の「倉島重友」先生の個展「風の刻によせて」が昨年10月1日から12月22日まで、人口増加が著しい千葉県流山市で開催され
第九回 県史跡・青柳城(筑北村)『山城』散歩
第九回 県史跡・青柳城(筑北村)『山城』散歩 青柳城はJR篠ノ井線坂北駅の東方、筑北村の山に築かれた壮大な遺構がある山城である。現在、青柳城址公園として整備されており、櫓門が復元されている。本丸の玄
千曲市観光大使 Tommyクリスマスコンサート (戸倉上山田温泉・圓山荘)
Tommyクリスマスコンサート (戸倉上山田温泉・圓山荘) 昨年まで千曲市観光大使を務めてきたTommyCHOさんが戸倉上山田温泉・圓山荘でランチミニクリスマスコンサートを行った。この日のプログラム
羽尾四区かわら版 通算「500号」に到達
羽尾四区かわら版 通算「500号」に到達 羽尾四区で昭和53年(1978)から地元の情報を毎月発行し続けている「羽尾四区かわら版」が、この1月に通算500号の発行を迎えた。新聞は地元有志により結成され
「倉科の里Ⅳ」発行 倉科の里(倉科の地名考)
倉科の里(倉科の地名考) 倉科区では平成26年に倉科の総合案内冊子「倉科の里」を刊行し全戸に無料配布した。その後令和元年に倉科公民館主催の文化講演会「倉科の風土と歴史について」の講演記録を編集し、
市民ギャラリー 写友会 作品展より 「飛翔」(ノスリ)
市民ギャラリー 写友会 作品展より 千曲市の写真愛好家による「写友会」は毎年11月に作品の展示を行っている。今年も屋代駅構内の市民ギャラリーで22回目となる展示会を開催した。写友会の会員は現在7名
塚田浩司さんの受賞作が舞台化 「坊っちゃん文学賞」受賞作「オトナバー」
塚田浩司さんの受賞作が舞台化 塚田浩司さんの小説家デビューのきっかけとなった愛媛県松山市の「坊っちゃん文学賞」受賞作「オトナバー」が舞台化される。 「坊っちゃん
久々の市吹サウンド 千曲市吹奏楽団あんずホールで定期演奏会
久々の市吹サウンド あんずホールで ・千曲市や近在の音楽愛好者で結成している千曲市吹奏楽団は、27日、29回目の定期演奏会をあんずホールで開催した。この演奏会は、令和元年台風19号による同ホールの
勝軍地蔵講(雨宮) 地蔵講 千曲市
勝軍地蔵講(雨宮) 雨宮の市道4269号線沿いにある勝軍地蔵では毎年春と秋に地元住民の手で地蔵講が執り行われている。勝軍とは石神(しゃぐじ)の訛ったもので、道祖神のように村境に祀られて疫病や悪霊を
「屋代小学校旧本館の保存活用を進める会」 総会
「屋代小学校旧本館の保存活用を進める会」 総会 明治21年(1888)に建てられた屋代小学校の旧本館は来年で建設から135年を迎える。「屋代小学校旧本館の保存活用を進める会」(滝沢英雄会長)は10月
新パンフレット作成 一重山みらい会議
新パンフレット作成 一重山みらい会議 冬が近付き月一回の定例作業は7時30分からの開始となった。10月16日の作業では曲輪の表示を付け替え。8曲輪周辺で立ち枯れた古木の伐採を行ったほか、6曲輪で植物
柏屋当主・塚田浩司さん 初の長編小説『コイのレシピ』発売
柏屋当主・塚田浩司さん 初の長編小説『コイのレシピ』発売 屋代の柏屋料理店七代目当主・塚田浩司さん初の長編小説「コイのレシピ」がいよいよ10月5日発売される。これまでに「5分後に意外な結末」シリーズ、
文化財探訪シリーズ 冠着山のお祭りとヒメボタル
美しいドーム形で山腹にボコ抱き岩のある冠着山。名前の由来は天岩戸伝説に出てくる天之手力男命(アマノタジカラオウノミコト)が天岩戸を戸隠へ運ぶ途中、山容の美しさに惹かれ、この山で一休みした後、冠を直し
第4回坂城びんぐしの里 薪能 5年ぶりの開催は初の屋内に
第4回坂城びんぐしの里 薪能 5年ぶりの開催は初の屋内に 「坂城びんぐしの里薪能」が8月20日に開催された。この薪能は第1回の平成23年(2011)から3年おきに開催されてきたが、第4回にあたる2年前
千曲市『山城』散歩 第五回 入山城跡
千曲市『山城』散歩 第五回 入山城跡 入山城跡は、千曲市新山地区と漆原地区の間の尾根につくられた山城である。千曲市史跡に指定されているこの城ならではの魅力を5つにまとめてみた。 ①150年前から知られ
塚田浩司さん新刊「コイのレシピ」が発売に!
塚田浩司さん新刊「コイのレシピ」が発売に! 本紙好評連載中の「おじょこな800字小説」を執筆する塚田浩司さんの新作が発売される。小説「コイのレシピ」は毎年石川県金沢市で開催されている全日本高校生
新作「ロスト・ドッグ」 酒本歩さん(坂城町出身)の新作ミステリーが発売
酒本歩さん(坂城町出身)の新作ミステリーが発売 坂城町出身のミステリー作家・酒本歩さんの新刊が先月発売となった。酒本さんは30年間の会社員生活を経て創作活動をスタート。平成30年「幻の彼女」で「ばらの
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩 千曲市桑原にある曹洞宗寺院、龍洞院の裏山の小坂山にある小坂城。2015年に市の文化財に指定された。長年、地域で整備され守られてきたが、近年では森林が荒れ歩道を倒木が