ボランティア活動 郵便局ゴミ拾い 12月1日、(一社)信越郵便局長協会・東信地域埴科ブロックによるボランティア清掃活動が屋代駅前通りで行われた。この活動は毎年この時期に実施されており、千曲市と坂城町
カテゴリー: 地域・トピックス
埴生小学校 千曲警察署から感謝状
埴生小学校 千曲警察署から感謝状 埴生小学校は、11月にクラスで育てた菊の鉢植えを屋代駅前通り商店街や千曲警察署に贈呈を行った(12月号で掲載)。それに対し千曲警察署から同校に感謝状が贈られた。1
屋代高校&附属中 生徒交流会 オーストラリアの高校生と授業を体験
屋代高校&附属中 生徒交流会 オーストラリアの高校生と授業を体験 12月12日、屋代高校と屋代高校附属中学校ではオーストラリアのウェノナ高校の学生12人との交流会を実施した。ウェノナ高校はシドニーに
算数・数学おもちゃ箱&公開授業 関東地区数学教育協議会
算数・数学おもちゃ箱&公開授業 11月30日、「算数・数学おもちゃ箱&公開授業」が千曲市総合観光会館で開催された。主催した関東地区数学教育協議会は楽しくわかる算数・数学の授業づくりを実践する民間教育団
人権街頭啓発(坂城駅)
人権街頭啓発(坂城駅) 人権尊重思想の普及高揚を図る第76回人権週間(12月4日~10日)に合わせて、4日の午前7時からしなの鉄道坂城駅前で坂城町教育委員会、町人権擁護委員らによる街頭啓発が行われた
坂城小学校創立150周年記念式典 記念コンサートで「坂城っ子の歌」を合唱
坂城小学校創立150周年記念式典 記念コンサートで「坂城っ子の歌」を合唱 11月22日に坂城小学校で創立150周年記念式典が開催された。第1部の式典では来賓の祝辞、児童代表の挨拶に続き記念事業が報告
屋代南高校 ライフデザイン科&普通科 作品発表会・学習発表会
屋代南高校 ライフデザイン科&普通科 作品発表会・学習発表会 屋代南高校は12月14日、ライフデザイン科作品発表会と普通科学習発表会「Arae(アーラエ)」を開催した。普通科の生徒は「総合的な学習の
ブラインドサッカー・中沢医さん 国際ソロプチミスト千曲が推薦 「社会ボランティア賞」を受賞
ブラインドサッカー・中沢医さん 国際ソロプチミスト千曲が推薦 「社会ボランティア賞」を受賞 長野県ブラインドサッカー協会会長や松本山雅B.F.C(ブラインドサッカーチーム)代表などを務める坂城町の
第3回ちくま検定 (主催)ちくま検定実行委員会
第3回ちくま検定 (主催)ちくま検定実行委員会 千曲市とその周辺地域に関する知識を試す「第3回ちくま検定」が12月1日、千曲市総合観光会館を会場に開催された。今回の受検申込者は総数20人。そのうち高
◆2025 私の未来戦略 ピアニスト 梨本卓幹
◆2025 私の未来戦略 ピアニスト 梨本卓幹 ドビュッシーの「月の光」という曲がある。曲名を知っている人は月の出ている風景を想像して聴くだろうし、知らなくても、あの曲想を月のある風景と結びつけるこ
千曲川ワインバレー特区議員連絡協議会 発足式を開催
千曲川ワインバレー特区議員連絡協議会 発足式を開催 「千曲川ワインバレー東地区(特区)」の千曲市や坂城町など7市町の議員による議員連絡協議会が発足。11月28日に坂城町の中心市街地コミュニティセンタ
さゆり幼稚園 園児たちが市役所で勤労に感謝
さゆり幼稚園 園児たちが市役所で勤労に感謝 11月27日に信学会さゆり幼稚園(磯部)の園児たち21人が日ごろの勤労への感謝のため千曲市役所を訪問、小川市長に手作りの花と手紙を手渡した。「いつもお仕事あ
令和6年度の作業を終了 一重山みらい会議
令和6年度の作業を終了 一重山みらい会議 11月17日、年内最終作業を戦歿者遺族会と共に実施。矢代神社の広場の草刈りや斜面の眺望伐採のほか、植栽されたツツジに絡まったツルを除伐した。遺族会は神社にキ
◇まち未来チャツト 「千曲市の山城から未来を考える~活かしたい 文化財・屋代城址!~」ちくま未来戦略研究機構
◇まち未来チャツト 「千曲市の山城から未来を考える~活かしたい 文化財・屋代城址!~」ちくま未来戦略研究機構 12月21日、ちくま未来ステーションで「まち未来チャット」を開催。千曲坂城クラブ・HS
八幡小学校5年生 ペットボタル設置作業 「信州さらしな田毎の月」プロジェクト実行委員会
八幡小学校5年生の児童30人が、「信州さらしな田毎の月」プロジェクトの一環として、姨捨棚田で環境学習教材「ペットボタル」5000本を設置する作業を実施した。ペットボタルは太陽光で充電し、日没後約4時間点灯する予定。
第30回さらしなの里縄文まつり さらしなの里古代体験パーク
10月27日、羽尾のさらしなの里古代体験パークで「第30回さらしなの里縄文まつり」が開催されました。更級小学校の全校児童が手作りの縄文衣装で参加し、発表や演奏、火おこし競争など多彩なプログラムが行われました。今年はコロナ禍で中断していた食事の提供も再開され、多くの家族連れで賑わいました。
SBC信越放送が取材「ずくだせテレビ」 一重山みらい会議
SBC信越放送が取材 一重山みらい会議 一重山みらい会議がSBC信越放送の情報番組「ずくだせテレビ」の取材を受けた。インスタグラムを見た番組スタッフからコンタクトがあり、11月6日に飯塚敏文アナが屋
沢山川のジャコウアゲハ NPO千曲市環境市民会議 今年度の整備作業を終了
NPO法人千曲市環境市民会議「ジャコウアゲハ・ウマノスズクサを守る会」は、沢山川の環境整備活動の一環として、10月31日に今年度の最終作業を行った。この活動は、ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサの保護を目的としており、増殖するアレチウリが生息域を脅かしているため、定期的に草刈りを実施している。今年度の活動終了に伴い、設置していた支柱も撤去された。
長埴建設労働組合 奉仕活動で児童施設等の無償修繕を実施
長埴建設労働組合は奉仕活動として、千曲市内の保育園や児童施設で無償修繕を実施しました。11月9日に千曲市役所で出発式を行い、施設の要望に基づく修繕や現地での追加対応を行いました。棚設置、天井穴の補修、鍵交換、水道修復などが行われ、市が原材料を負担しました。
埴生小学校3年生 育てた小菊の鉢植えを市内各地に設置
埴生小学校の3年生が育てた小菊の鉢植えを屋代駅前通り商店街や千曲警察署に届け、店主や事業所から感謝の声が寄せられた。
科野JC青年会議所主催プログラミング教室開催
科野JC青年会議所主催プログラミング教室開催 11月9日、科野青年会議所主催によるプログラミング教室が戸倉創造館で開催され、午前・午後の部ともに多くの参加者で満員となった。参加者は低学年から高学年の
第32回 森将軍塚まつり 古墳上で青空教室と民族音楽
第32回 森将軍塚まつり 古墳上で青空教室と民族音楽 11月3日、科野の里歴史公園で第32回森将軍塚まつりが開催された。前日は激しい雨だったが、晴れ渡る秋空の下で収穫祭が執り行われた。大人から子供ま
屋代駅前通り商店街を訪問 屋代小学校 2年生
屋代小学校2年生約60人が、地域学習「やしろ大すきたんけんたい」の一環として、屋代駅前通り商店街の24軒の店舗を訪問し、仕事や商品について調査を行った。児童たちは事前に準備した質問を店主らに投げかけ、丁寧な回答を受けた。また、郵便局や交番も訪れ、仕事の内容について説明を受けた。初めて商店街を訪れた児童もおり、「また訪れたい」といった感想が聞かれた。
「ペットボタル」工作教室 埴生中学校 埴生小学校
埴生小学校で、「信州さらしな田毎の月」プロジェクト実行委員会が主催する「ペットボタル」工作教室が開催され、埴生中学校の1年生120人が講師となり、小学生たちにペットボタルの組み立て方を教えました。小学生は中学生と協力しながら製作を行い、完成品にはメッセージやイラストを描きました。
長野セラミックス 社員全員に決算賞与を支給 3年連続のベースアップも検討中
㈱長野セラミックスは、記者会見で社員全員への決算賞与支給を発表し、過去2年間の7%ベースアップ実績を報告した。佐藤義雄社長は、物価高の中で社員の生活を豊かにするための取り組みを強調。海外ではドイツや台湾での販路拡大が進み、水素還元スティックをはじめとする商品が好調。今後も幅広い商品展開が期待される。
今年も開催!トークフォークダンス 戸倉上山田中学校
11月11日、戸倉上山田中学校で「大人としゃべり場トークフォークダンス」が開催された。地域の大人と中学生が1対1で質問に答えながら対話する形式で、世代間交流を目的としている。今年は約130人の1年生と地域の大人が参加し、多様な質問を通じて交流を深めた。生徒たちは初めは戸惑っていたが、次第に打ち解け、楽しい経験や人生の知恵を得られたと感想を述べた。
戸倉上山田ロータリークラブ 上山田小学校に草刈り機を贈呈
戸倉上山田ロータリークラブは社会奉仕活動の一環として、草取りの負担軽減を目的に上山田小学校に自走式草刈り機を寄贈し、11月21日に贈呈式を開催した。草刈り機には安全機能が備わっており、児童会長は感謝の意を表し、式後には草刈りの実演が行われた。
上山田温泉 路地裏ファンタスティック
11月10日、上山田温泉で恒例のマーケット「路地裏ファンタスティック」が開催されました。銀座通り周辺を会場に約30店舗が出店し、フードやクラフト、工作、電気自動車の乗車体験など多彩な内容で家族連れなどでにぎわいました。イベントコーナーでは、戸上スマイルズや屋代高校ダンス班のダンス、屋代高校合唱班の合唱が披露され、屋代高校生は広報活動やガイド、ケーキ販売でも活躍しました。
消防フェスティバル2024 千曲坂城消防本部
消防フェスティバル2024 11月2日、千曲坂城消防本部で「消防フェスティバル2024」が開催された。当日は朝から雨空で屋外での救助隊の訓練など一部展示が中止となったが、放水・救助訓練、AED体験、
わが家のセーフティーリーダー 地域ふれあい事業
わが家のセーフティーリーダー 地域ふれあい事業 千曲警察署から管内の小学校6年生に委嘱する「わが家のセーフティーリーダー」では、地域防犯活動のほかに、地域の人と関わり伝統文化の継承活動にも力を入れて