◆自然災害は忘れたころに 日ごろの準備が大事 市議選では防災でも知恵をアピールを 元日午後4時過ぎ、正月気分が一気に冷めてしまった。千曲市でも大きな横揺れが二度にわたった。テレビには速報が入り、「石
カテゴリー: 市民記事
【十文字風】未来戦略広場|未来戦略・提言コーナー 「希望」
未来戦略・提言コーナー 「希望」 十文字風 未来戦略広場 読者の方からお寄せ頂いたご提言を紹介いたします。 「希望」 4月1日発行の記事の最後に、閉館した稲荷山の「ホテル杏泉閣」の跡地活用も検
今月のちくま百景 あんずの里・観龍寺 (森)
今月のちくま百景 あんずの里・観龍寺 (森) 彼岸以降の寒の戻りで開花が遅れていた千曲市の杏。第69回あんずまつり推進委員会は3月30日、森・倉科地区の杏の開花を発表。昨年より8日遅い例年並みの開花
ぶらり歴史旅 最終回 佐野の辺り (佐野にまつわる伝承)
ぶらり歴史旅 最終回 佐野の辺り (佐野にまつわる伝承) 善光寺道を語るとき西方に位置する佐野について説明しないと歴史を守り伝えた先祖に顔向けが出来ませんので伝承も含めて語ります。 西行法師は永
沖縄【信濃の塔】慰霊戦跡巡拝 長野県遺族会が現地を訪問
沖縄【信濃の塔】慰霊戦跡巡拝 長野県遺族会が現地を訪問 長野県遺族会による沖縄県の「信濃の塔」慰霊戦跡巡拝に参加した半田好和さん(千曲市雨宮)からお便りをいただきましたのでご紹介します @令和6年2月
お便り&写真紹介コーナー ゴイサギの幼鳥
お便り&写真紹介コーナー ゴイサギの幼鳥 突然我が家の庭先に舞い降りて、蹲に留まった大きな野鳥。正体がわからず調べてみたところゴイサギの幼鳥でした(幼名はホシゴイ)。夜行性のゴイサギは昼間は林の中で
未来戦略・提言コーナー 読者の方からお寄せ頂いたご提言を紹介いたします。
未来戦略・提言コーナー 読者の方からお寄せ頂いたご提言を紹介いたします。 「想」 歴史や先祖を大切にと私共は教わってきました。 昨年八十二銀行稲荷山支店がなくなるという知らせを聞いてから、不安
今月のちくま百景 花の駅つるし雛まつり(三本木) 2024年3月
今月のちくま百景 花の駅つるし雛まつり(三本木) 上山田三本木の「喫茶 花の駅」では毎年恒例の「花の駅つるし雛まつり」を3月29日まで開催した。花の駅が開店した翌年の平成13年からつるし雛の展示を始
ぶらり歴史旅 第九回 猿ヶ馬場峠入口の中原集落
ぶらり歴史旅 第九回 猿ヶ馬場峠入口の中原集落 旅人を守った山寺開眼寺 峠入口左の大きな杉の木と石段が開眼寺のシンボル。こじんまりとした本堂、何時でも入室可能な坐禅堂(更級槐安窟)、信濃の国第十三番
募集提言の発表 「千曲市の未来に向けて」
募集提言の発表 「千曲市の未来に向けて」 本紙1月号で募集しました「新たな気持ちを込めた未来への意見」にたくさんのご提言をお寄せいただきましてありがとうございます。その中からお二人の方からのご提言
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡)
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡) 災厄を追い払い一年の開運を願う2月3日の「節分」、八幡の武水別神社では「節分大追儺祭」が執り行われた。午後1時に市長や県議ら来賓が拝殿に昇殿。主催者
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島)
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島) 小島の満照寺(開山大永2年=西暦1522年)では12月31日の大晦日に正午から「懺悔の鐘」の鐘撞きを行った。子ども達も参加しやすい時刻ということで、家族
ぶらり歴史旅 第八回 猿ヶ馬場峠付近
ぶらり歴史旅 第八回 猿ヶ馬場峠付近 聖高原県立公園に指定されたのが昭和40年で、最近公園計画変更の動きがあります。時代と共に見直しが必要と思います。当時は聖湖まで屋代駅から定期バスが運行され市民の
第七回 ぶらり歴史旅 旅人を守った茶屋(その三)付近の説明 のぞきと大井茶屋跡
第七回 ぶらり歴史旅 旅人を守った茶屋(その三)付近の説明 のぞきと大井茶屋跡 中原部落より峠を目指して上り、茶屋跡群入口に開けた場所が現れます。この場所が「のぞき」であります。当時から旅人を見守っ
【新春・千曲市まちづくりを考える】「ヘルシーロード」づくりを 病院、薬局、理容、美容と健康のための街
「ヘルシーロード」づくりを 病院、薬局、理容、美容と健康のための街 お年寄りから子供が集える スーパー銭湯がある健康センターも ◆外で楽しめる街に お年寄りが家で閉じこもりにならないような、社会参
ぶらり歴史旅 第六回 旅人を守った茶屋(その二)記録・遺跡から
ぶらり歴史旅 第六回 旅人を守った茶屋(その二)記録・遺跡から 燧石茶屋(ひうちいしちゃや) “一八丁下りて燧石に茶屋あり、名月屋寅蔵という。座敷の床に大岩を作り込んで壁の代わりに用いたり、小石を以
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋)
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋) 10月8日と9日の2日間、千曲市ハロウィンフェスティバルが開催され、大勢の人出でにぎわった(主催:千曲商工会議所青
フォトギャラリー 和田彩未さん(アーティスティックスイミング日本代表)
フォトギャラリー 和田彩未さん(アーティスティックスイミング日本代表) 10月の中国杭州アジア大会で銀メダルを獲得した和田彩未さん(千曲市内川出身)が千曲警察署の一日署長に任命された 和田さんは「
ぶらり歴史旅 第五回 旅人を守った茶屋(その一) 猿ヶ馬場峠の茶屋
ぶらり歴史旅 第五回 旅人を守った茶屋(その一) 猿ヶ馬場峠の茶屋 善光寺道で一番険しい猿ヶ馬場(さるがばんば)峠を往来する旅人の安全を確保するために松代藩は峠の開けた場所に三千坪の土地を三軒の農
新光電気工業 親会社の富士通 売却検討 千曲市雨宮の新工場は予定通り稼働 半導体産業の争奪戦
新光電気工業 親会社の富士通 売却検討 千曲市雨宮の新工場は予定通り稼働 半導体産業の争奪戦 半導体は「産業のコメ」といわれているが、現在は安全保障上、政府主導の「戦略物資」となってきた。民生用として
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭 (八幡) 毎年9月14日、仲秋の満月の夜に執り行われてきた武水別神社仲秋祭。夕刻になると斎の森神社へ集まった各地区の世話人たちが灯を灯した提灯を捧げ持ち、武水別神
フォトギャラリー 姨捨棚田の向日葵 場所:姨捨棚田姪石苑 撮影日:8月18日
フォトギャラリー 姨捨棚田の向日葵 場所:姨捨棚田姪石苑 撮影日:8月18日 千曲市では稲作に不適な一部の棚田500平方メートルで 試験的にヒマワリを栽培。およそ5000本が開花した。 撮影日は上田市
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区)
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区) JR篠ノ井線・姨捨駅のすぐ上の大池地区には「大池の百八灯(ひゃくはっと)」と言われる送り火の行事がある。この地は真田信之(後に初代松代藩主)に嫁い
ぶらり歴史旅 第二回 栄性学僧 その二
ぶらり歴史旅 第二回 栄性学僧 その二 各種の功績と故郷との結びつき 親子の絆(路傍の碑から見える関係) 権僧正は勅任官であることから御所清涼殿への昇殿、江戸城への登城も許された。権僧正は僧
今月のちくま百景 夏の交通安全 やまびこ運動 (千曲市役所駐車場・坂城町 田町)
今月のちくま百景 夏の交通安全 やまびこ運動 (千曲市役所駐車場・坂城町 田町) 7月22日から31日まで交通ルールやマナーを呼び掛ける「夏の交通安全やまびこ運動」が県内各地で行われた。21日は千曲市
今月のちくま百景 科野のムラお田植えまつり(屋代)
今月のちくま百景 科野のムラお田植えまつり(屋代) 6月11日、千曲市森将軍塚古墳館横の田圃では屋代中学校から2名、屋代南高校から4名の早乙女さんたちによって、7種類の古代米の田植えが行われた(写真
【お便り紹介】 千曲市にそば文化を そばを学び、楽しく、美味しいそばを打つ。
【お便り紹介】 千曲市にそば文化を そばを学び、楽しく、美味しいそばを打つ。 (姨捨そば道場 代表 中條善弘) 千曲市八幡に、そば打ちを趣味とする仲間が集う団体があります。団体の名前は「姨捨そば道場」
今月のちくま百景 水上布奈山神社 御柱祭(戸倉)
今月のちくま百景 水上布奈山神社 御柱祭(戸倉) 七年に一度、寅年と申年に行われる御柱祭がコロナの影響により一年遅れで4月15日~16日、水上布奈山神社で賑やかに催行された。15日はあい
お便り&写真紹介コーナー アカツクシガモ
お便り&写真紹介コーナー アカツクシガモ 毎年、小布施町の延徳田圃に帰る前の白鳥や雁を見に行っています。今年は2月23日に行ってきました。コハクチョウは80羽ぐらいいましたが、雁が見えないので、田んぼ
しなの鉄道株式会社本社 街づくりで「しなの鉄道」の思いは 岡田忠夫専務に聞く 問われる「連携」の本気度
シリーズ未来への提案 駅とまちづくり しなの鉄道株式会社本社 街づくりで「しなの鉄道」の思いは 岡田忠夫専務に聞く 問われる「連携」の本気度 地域の生活に電車を必要としている利用者は数多い。東北信の