ちくま未来俳句 選者 光本苹果 (ホトトギス同人) 思ひ馳せ鏡台山の運動会 &nb
カテゴリー: 連載
おじょこな800字小説 作・塚田浩司 第二十六回「散骨」
おじょこな800字小説 第二十六回「散骨」 作・塚田浩司 雅美は白い小瓶を開け、その中身を海に放った。白い塊が海に落ち、白い粉が辺りを舞った。雅美は水面がわずかに揺れるのを見ながら手を合わせた
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十八回 オーストラリア横断自転車旅行⑰
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十八回 オーストラリア横断自転車旅行⑰ ナラボー平原を横断する旅行者の国籍 旅に出る前、オーストラリア人の知り合いに”自転車でオーストラリアを横断するなんて考
さらはにズム ちくま論説
さらはにズム ちくま論説 ▼「大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常や未来が突然奪われた。」と語るのは、広島平和記念式典での小学校六年生の「平和への誓い」の一文である。▼七十七年前、広島・長崎に人類初
YouTubeチャンネルVol.25 カモの親子の引っ越し(戸倉小)
YouTubeチャンネルVol.25 カモの親子の引っ越し(戸倉小) satochan220820 戸倉小学校では2018年、敷地内で産卵したカモが子育てを始め、中庭にある日の丸池に引っ越しを行う
マンガ「逃げ上手の若君」
マンガ 「逃げ上手の若君」(ジャンプコミックス)作・松井優征 第7巻 8月7日発売 鎌倉幕府最後の執権の遺児・北条時行の若き日の活躍を描く歴史アクション。舞台は14世紀の信州。物語はいよいよ「中先
さらはにズム ちくま論説
さらはにズム ちくま論説 千曲市周辺の夏の風物詩は色とりどりで楽しい。智識寺の紫陽花、冠着山の姫ボタル、8月7日の七夕、須須岐水神社の茅の輪くぐり、大池の百八灯、上山田温泉夏祭り、千曲川納涼煙火大会
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩 千曲市桑原にある曹洞宗寺院、龍洞院の裏山の小坂山にある小坂城。2015年に市の文化財に指定された。長年、地域で整備され守られてきたが、近年では森林が荒れ歩道を倒木が
千曲川柳会 楽しい川柳
千曲川柳会 楽しい川柳 選者 宇沢伊十 錆びてきた脳に畑のごまを炒る 依子 困ったな民の苦しみ官知らず しげる 梅雨時はバラの香りで深呼吸
思いを形に 夢咲く文 第2回 不完全でも「書き切った」感覚を大事に
思いを形に 夢咲く文 第2回 不完全でも「書き切った」感覚を大事に 夢の作文支援センターさらしな堂 大谷善邦 (元共同通信記者。著書「白 さらしな発日本美意識考」など) 伝わる文章を作るのに協力して
『幻のオリンピアン』 著・酒本歩 出版・光文社
『幻のオリンピアン』 著・酒本歩 出版・光文社 作者の酒本歩さんは坂城町出身。1961年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。デビュー作「幻の彼女」で「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を受賞した。
コラム 漢字と花 向日葵・天竺葵・日輪草 ひまわり
コラム 漢字と花 向日葵・天竺葵・日輪草 ひまわり 「夏」アルタイ諸語の「若い」・「新鮮な」の原義の語と同源かといわれる。 四季のうちで最も高温で、日照時間が長くあらゆる生命体が躍動する時期です。
ちくま未来俳句 選者 光本苹果(ホトトギス同人)
ちくま未来俳句 選者 光本苹果(ホトトギス同人) 夏の夕三年越しの同年会 英夫 古峠の月は田毎に映りしか 弘之 紫蘇ジュース造りて主婦の
ちくま800字文学賞 受賞作 発表 佳作受賞作「縁合い」 なぎさ奈緒
ちくま800字文学賞 受賞作 発表 佳作受賞作 「縁合い」 なぎさ奈緒 私の故郷にはある言い伝えがある。 カラスの多い夜は特別な夜店が立つというものだ。子供のころ、一度だけ訪れたことがある。
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十五回 オーストラリア横断自転車旅行⑯
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十五回 オーストラリア横断自転車旅行⑯ ユークラ砂丘 一日のほとんどの時間をサドルの上で過ごしていたオーストラリアの旅だったが、たまには自転車を
シリーズ「未来への提案」 その後を振り返る(1)
シリーズ「未来への提案」 その後を振り返る(1) 本紙では、「令和2年2月に創刊以降、まちの未来に関わる話題をテーマにその動きや課題を探ってきたが、読者の皆様から『シリーズ・未来への提案』はその後ど
薊 あざみ コラム 漢字と花
薊 あざみ コラム 漢字と花 薊の語源は、美しい花に引き寄せられ、摘もうとすると葉の棘に刺される。痛い目に会う即ち「あざむく」からきているという説。夜の歓楽街の話ではありません。 花の形が化粧する時
第三回 葛尾城(坂城)千曲市・坂城町 『山城』散歩
第三回 葛尾城(坂城)千曲市・坂城町 『山城』散歩 千曲市と坂城町の境にある葛尾山頂に築かれた山城。戦国時代に東北信地方で最大の勢力を誇った村上義清の居城であった。更埴地方最大の山城で1979年、県の
YouTubeチャンネルVol.24 信州58町村紹介動画 長野県町村会収穫祭めぐり
信州58町村紹介動画 長野県町村会収穫祭めぐり YouTubeチャンネルVol.24 長野県町村会は昨年6月から12月まで「信州全58町村収穫祭めぐり」を開催。各収穫祭の会場でアンケートに答えて
『慈雲山 法輪寺誌』
『慈雲山 法輪寺誌』 5月に晋山式(住職入山継承式)が執り行われた雨宮の法輪寺は450年の歴史を誇る日蓮宗の寺院である。雨宮地区では檀家以外の住民の仏事に参加しており、宗派を超えた「村の寺」として幅
千曲川柳会 楽しい川柳
千曲川柳会 楽しい川柳 選者 宇沢伊十 寒暖差ごった返しのタンス内 恵美子 コロナ世で行く所あった畑仕事 ふじ子 スマホ派に囲まれ肩身狭いボク 富士夫 逆らわばボタン押すぞと無法者 義
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十六回 オーストラリア横断自転車旅行⑮
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第二十六回 オーストラリア横断自転車旅行⑮ 著者紹介 石黒靖彦/cafe自転車屋マスター。屋代出身。 オーストラリア横断中に初めて超えた州境は、西オーストラリア州と
『第一回 ちくま800字文学賞』 佳作受賞作「非対面型怪奇モデル」 エビハラ
『第一回 ちくま800字文学賞』 佳作受賞作 「非対面型怪奇モデル」 エビハラ 2020年某日、夜。郊外の公会堂に集まる人影があった。 長い黒髪を靡かせ、大きなマスクをした女性の集団は、係員に
思いを形に夢咲く文 第1回 伝えたい核は?読んでもらいたい人は?
思いを形に夢咲く文 第1回 伝えたい核は?読んでもらいたい人は? 伝えたい思いはあるけれど、文章にまとまらない。そういう方の相談には二つの質問をします。「伝えたい思いの核はなんですか」「その思いはだ
さらはにズム ちくま論説
さらはにズム ちくま論説 ▼明治42年4月。埴科郡の屋代町・杭瀬下村・森村・倉科村の1町3か村が、長野県組合立埴科農蚕学校の開校式を挙行。地域発展のため人材育成をかかげ、新しい農業、地域づくりが急務で
さらはにズム ちくま論説
さらはにズム ちくま論説 ウィズコロナの日常がなんとか定着しつつあり、自然は春から夏を巡り四方の野山の緑が映えて、漸く千曲市にも行楽が期待される季節がやってきた。千曲市のボランティアガイド「楽知会」
千曲川柳会 楽しい川柳
千曲川柳会 楽しい川柳 選者 宇沢伊十 あるのかな宇宙ラッシュへ信号機 &nbs
YouTube 公式チャンネル 坂城町商工会
公式チャンネル 坂城町商工会 坂城町商工会の公式YouTubeチャンネル。開設は2017年10月からで、町内の企業や飲食店のほか、施設などのPR映像を制作・配信中。 「モノづくりさかき2021」「工
第二回 屋代城(屋代) 千曲市『山城』散歩
第二回 屋代城(屋代) 千曲市『山城』散歩 屋代駅のすぐ裏にあり、有明山の裾野にある一重山。15世紀中頃、この地を治めていた屋代氏によって築城された山城である。1970年、開発に伴う土砂採取により森将