親子そば打ち体験教室 4月30日、千曲市市民交流センター「てとて」で親子そば打ち体験教室が開催された。小学校4~5年生の子どもたちが家族と一緒に、姨捨そば道場のメンバーからそば打ちの手ほどきを受けた。
タグ: 体験教室
千曲市民体育祭開会式 ボッチャの体験会を実施
千曲市民体育祭開会式 ボッチャの体験会を実施 第20回千曲市民体育祭総合開会式が5月12日に開催され、ことぶきアリーナ千曲に市内の各スポーツ協会30団体の代表が出席した。今年も新型コロナ感染症対策で
観光列車「ろくもん」弁当に棚田米 屋代高校2年生が提案
観光列車「ろくもん」弁当に棚田米 屋代高校2年生が提案 しなの鉄道の観光列車「ろくもん」の特製弁当に姨捨棚田米が使用されることになった。これは屋代高校2年生・棚田グループの生徒(秋田らなさん、田中志
百花繚乱 陶の舞 第八回 北信焼物展 早春インストライ
百花繚乱 陶の舞 第八回 北信焼物展 平成27年にスタートし、今年で8回目を迎えた「北信焼物展」はアートまちかどで3月26日まで開催され、多くの来場者を集めた。今回の「北信焼物展」は「花」をメインテ
スウェーデン 交換留学生 千曲市長を表敬訪問
スウェーデン 交換留学生 千曲市長を表敬訪問 交換留学生として北欧のスウェーデンから来日しているスグラ・ハッティンガーさん(17歳・文化学園在学中)が2月20日、小川市長を表敬訪問した。 彼女は昨
古代住居のカヤの葺き替え 更級小の児童が体験 さらしなの里古代体験パーク
古代住居のカヤの葺き替え 更級小の児童が体験 さらしなの里古代体験パークで毎年恒例の更級小学校6年生によるカヤの葺き替え作業が3月3日に行われた。昨年に続き児童の指導に当たったのは長野市戸隠の㈱縄文屋
思いを形に 夢咲く文 第9回 読んでもらえる昔のこと 夢の作文支援センターさらしな堂 大谷善邦
思いを形に 夢咲く文 第9回 読んでもらえる昔のこと 夢の作文支援センターさらしな堂 大谷善邦 昔のことを聞かされて、「いい話だな」「参考になる」と思うのは、どういうときでしょうか。 「ご希望の方は
介護ショップ サクラケア 賭けない!吸わない!飲まない!健康麻雀教室を開講
介護ショップ サクラケア 賭けない!吸わない!飲まない!健康麻雀教室を開講 学びと憩いの健康サロン「カルチャーレストラン サクラケア」は昨年10月から高齢者の脳の老化防止(認知症の予防)を目的に「健
第十回 鞍骨城 千曲市『山城』散歩
第十回 鞍骨城 千曲市『山城』散歩 千曲市倉科と長野市松代の境にある鞍骨山の山頂にある鞍骨城。松代は、武田信玄が川中島侵攻の拠点として海津城を築き、その後も上杉景勝が川中島四郡支配の拠点とし、近世には
思いを形に 夢咲く文 第8回 物語も作文です
思いを形に 夢咲く文 第8回 物語も作文です 夢の作文支援センターさらしな堂 大谷善邦 伝えたい思いが「物語」であることがあります。体験や見聞をきっかけに自分の中に生まれた物語を、人に知ってもらいた
城間農園(若宮)の『はさがけ』に挑戦 児童福祉施設 恵愛で農作業体験
城間農園(若宮)の『はさがけ』に挑戦 児童福祉施設 恵愛で農作業体験 稲荷山の社会福祉法人八葉会の児童養護施設・恵愛の子どもたちが、ダイナム長野千曲店とともに稲のはさがけを体験した。恵愛とダイナム長
「さらしなの里」で作業体験 更級小学校6年生
「さらしなの里」で作業体験 更級小学校6年生 さらしなの里古代体験パークで3月4日、更級小学校6年生の児童25名が復元住居の萱の差し替え作業を行った。この体験学習は昨年度に続き2年目の実施。今年も小
こども将棋体験教室を開催 五加寺子屋(上徳間)
こども将棋体験教室を開催 五加寺子屋(上徳間) 昨年末の12月28日、上徳間の上徳館で子どもたちを対象とした将棋の体験教室が開催された。この催しは千曲市社会福祉協議会五加支部と五加の子供を育む会の主催
子ども科学教室 小学生「モデルロケット」打ち上げ体験
子ども科学教室 小学生「モデルロケット」打ち上げ体験 (11月13日、
2021ちくま未来塾 エアーモビリティー編ドローン体験&活用セミナー
11月20日【会場】千曲商工会議所/千曲川河川敷 ドローン体験&活用セミナー (一社)ちくま未来戦略研究機構は活用が広がる無人航空機・ドローンのセミナーを初めて開催した。11月20日、峰村電気商会
千曲郵便局を屋代小学校児童が訪問 手紙の書き方体験教室
千曲郵便局を屋代小学校児童が訪問 手紙の書き方体験教室 千曲郵便局内に屋代小学校の児童たちが書いた絵手紙が展示された。これは三学年(1年、2年、5年)が学習した「手紙の書き方体験教室」の一環で、日本
科野青年会議所 避難所運営ゲーム 「HUG」体験会
7月15日、一般社団法人・科野青年会議所は千曲市危機管理防災課から講師を招き、災害時の避難所運営をシミュレーションするカードゲーム 「HUG(ハブ)」の体験会を開催した。 当日は青年会議所と社会福祉協
埴生小学校で学校泊体験
7月8日、埴生小学校の5年生が校舎内で宿泊する「学校泊」を体験した。この日5年生の児童は大池にキャンプに出かけたが、感染症対策で昨年に続きキャンプ場での宿泊はなし。学校に戻って教室内で宿泊体験をする
「さらしなの里」復元住居の修理 更科小学校の6年生が作業を体験
住居の茅の葺き替え 千曲市羽尾にある「さらしなの里古代体験パーク」で3月5日、復元住居の修理が行われた。今回は地元更級小学校6年生の児童25人が総合的な学習の時間を使って参加。 例年だと10月に行わ
ちくま未来教室 プログラミング体験教室
ちくま未来教室プログラミング体験教室ちくま未来ステーションで開催NPO法人「ITサポート銀のかささぎ」のICTによる学習支援事業 「学習支援等子どもカフェ」 (延べ20日間)が10月24日上0スタート