埴生小学校で、「信州さらしな田毎の月」プロジェクト実行委員会が主催する「ペットボタル」工作教室が開催され、埴生中学校の1年生120人が講師となり、小学生たちにペットボタルの組み立て方を教えました。小学生は中学生と協力しながら製作を行い、完成品にはメッセージやイラストを描きました。
タグ: 日本遺産
稲荷山祇園祭 290年の伝統を誇る夏の風物詩
290年の歴史絵巻 稲荷山祇園祭 稲荷山の夏の風物詩、稲荷山祇園祭が執り行われた。治田神社社史によると稲荷山祇園祭の由縁は享保18年(1733)、京都祇園より厄神宮牛頭天王社を勧進したものと伝わると
千曲市日本遺産推進協議会
千曲市日本遺産推進協議会 4月24日、令和6年度第1回千曲市日本遺産推進協議会が開催され、昨年度の事業報告のほか今年度の事業計画が説明された。昨年度事業では「月の都 千曲BURARI」カードの周遊事
千曲市日本遺産推進協議会 日本遺産カードを使った周遊事業、グッズ製作、棚田イルミネーション
千曲市日本遺産推進協議会は、日本遺産の魅力を広く発信するために「日本遺産カード」を活用しています。このカードは、地域の歴史や文化、観光資源を分かりやすく紹介するツールであり、特に若い世代や観光客への普及を目指しています。また、地域の子どもたちと連携した取り組みも進めており、地域資源を守り育てる意識を醸成する役割も果たしています。カードを通じて、観光振興や地域活性化が期待されています。
さらはにズム ちくま論説
さらはにズム ちくま論説 ▼「姨捨(田毎の月)の棚田」は一九九九年、全国で初めて棚田として国の「名勝」に指定された。また、二〇一〇年には、姨捨一帯の景観が認められ「重要文化的景観」に認定。二〇二〇年六
日本遺産認定2周年 月の都千曲 特別講演会
日本遺産認定2周年 月の都千曲 特別講演会 7月3日、上山田文化会館で「日本遺産『月の都 千曲』認定二周年記念講演会」が開催された。来賓として同じく日本遺産の認定を受けている上田市の土屋市長(「太
新連載「文化伝承創造都市・千曲」をめざして 郷土再発見・日本遺産の旅 スタート
新連載「文化伝承創造都市・千曲」をめざして 郷土再発見・日本遺産の旅 スタート 千曲市アートまちかど郷土ゆかりの作家展『月の都千曲』最終章 ツアー 市内屋代にある市の文化施設・千曲市アートまちかど