7月11日、屋代公民館で「一重山みらい会議」の発足式が開催された。前半はちくま未来戦略サロンVol22として、越洋子さんによる一重山再生計画の講演を実施。昨年8月の講演に引き続き、越さんが今春制作した
タグ: 19号
千曲市モビリティFES開催 レンタサイクルの社会実験がスタート
7月1日、信州千曲観光局主催の「千曲市モビリティFES」が総合観光会館で開催された。モビリティ(MOBILITIY)とは交通・移動手段のことで、会場では市内でのモビリディサービスの取り組みを紹介するブ
アートまちかど 山田寿章幻想画展 -伝えゆく里山浪漫と神秘の物語-
8月7日からアートまちかどで「桃源郷の描き人 山田寿章幻想画屐」が開催される。洋画家の山田寿章は昭和24年(1949)、下水内郡栄村で生まれ、更埴市の埴生高校で高校時代を過ごした。信州の風土で培った卓
あんずフェア・うまいもん展 上山田・千曲市総合観光会館中庭で開催
あんずをけじめとした千曲市の特産品を販売するイベント「あんずフェア×うまいもの展」が7月4日、上山田温泉の千曲市総合観光会館で開かれた。 このイベントは、初夏が旬であるあんずと地元の飲食店のPRを兼ね
科野青年会議所 避難所運営ゲーム 「HUG」体験会
7月15日、一般社団法人・科野青年会議所は千曲市危機管理防災課から講師を招き、災害時の避難所運営をシミュレーションするカードゲーム 「HUG(ハブ)」の体験会を開催した。 当日は青年会議所と社会福祉協
倉芸寮協同組合 山本代表理事「千曲市よい街(とこ)」
上山田戸倉芸寮協同組合 山本代表理事「千曲市よい街(とこ)」 先月号で上山田戸倉芸寮協同組合の解散についてお伝えしたが、今月は山本榮子代表理事が自ら作詞した 「千曲市上い街(とこ)」をご紹介したい。こ
上山田小学校 交通安全運動
6月に千葉県で起きた通学路での死傷事故を受け千曲警察署、上山田小学校と見守り隊による登校時の交通安全運動が行われた。 上山田小学校前の道路は道幅が狭いうえに、坂城方面へ通勤に向かう自動車が多い。また
屋代中学校2年生 「地域と未来をつなぐゼミ」
長野県産業人材育成支援センターによるキャリア教育支援のための講座 「地域と未来をつなぐゼミ」を利用した職業体験会が屋代中学校で行われた。今回は美容師や左官など県内のものづくり熟練技能者=信州ものづくり
ヴァイオリン・小出岳悠くん 国際コンクールで2位入賞
東小学校4年生の小出岳悠くん(土口)がベルギーで行われたレオニード・コーガン国際コンクールのヴァイオリン部門で2位に入賞した。小出くんが出場しだのに一番若い6歳から9歳のカテゴリー。これまでも海外のコ
千曲警察署 7月のトピックス 交通安全功労者表彰(春)
交通安全功労者表彰で屋代在住の村田陽子さんが表彰を受けた(県内で16名が受賞)。千曲市に引っ越してくるまで交通安全協会がどんな活動をしているのか知らなかったという村田さんだが、30年ほど前にトラックに
千曲市平和のつどい 講演会 宝田明さん「俳優として、人間として」
7月24日、戸倉創造館大ホールで千曲市平和のつどいが開催された。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、観覧は予約制となり、入念な感染症対策を実施。そのため市内小学校(東・埴生・五加)の児童による作文
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長
ちくま未来戦略サロンvol21(6月29日) かけがえのない故郷千曲市の未来ビジョン トークゲスト 小川修一千曲市長 ちくま未来戦略サロンVol21(6月29日) かけがえのない故郷 千曲市の未来ビ
ちくま未来戦略研究機構 理事会・定時会員総会
ちくま未来戦略研究機構 理事会・定時会員総会 6月29日、千曲商工会議所会議室にて令和3年度の第1回理事会及び定時会員総会を開催した。理事会の出席は19名。定時会員総会は総会員数68名中42名が出席(
千曲市副市長に 元総務部長の大内氏
千曲市副市長に元総務部長の大内氏 空席が続いていた千曲市の副市長に参与兼行政マネジメント室長の大内保彦氏の就任が決定した。大内氏は昭和33年(1958)生まれ。千曲市役所では総務部長などを歴任して
夢と希望を創造する千曲市の活力とは? 中心市街地活性化の振り返りから
中心市街地活性化の振り返りから 新たな戦略を探る動き 「にぎわいとチャレンジのホームタウン!」(屋代駅周辺まちなか地区)、「温泉とスポーツのほっとたうん!」(戸倉・上山田まちなか地区)。この二つをキ
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会「月の都千曲」のシンボルマーク作成
日本遺産認定から一年。千曲市日本遺産推進協議会は「月の都千曲」のシンボルマークを2案作成。最終選考を市内の全中学校と高校の生徒の投票で行い、大多数の票を集めたA案に決定した。このシンボルマークは個人他
屋代南高等学校1年生 SDGsストーリー
本紙6月号で取材した屋代南高校でのSDGS (国連の定める持続可能な成長目標)への取り組みの続報。同校の美術選択の1年生が、長野県労働金庫更埴支店、フレックスジャパン、寺沢印刷との協力のもと製作したオ
屋代駅前ロータリー(小島)~今月のちくま百景~
しなの鉄道屋代駅の前にあるロータリーには埴生小学校の児童たちが2011年に植えた杏の木がある。今年で10年になるのを記念して6月29日、4年生の児童たちが杏の実の収穫を行った。当日は屋代駅前通り商店街
戸倉の坂井銘醸内のホール「昭和蔵」で2つのコンサート
坂井銘醸『昭和蔵』コンサート6月から7月にかけて、戸倉の坂井銘醸内のホール「昭和蔵」で2つのコンサートが開かれた。 6月20日は、長野県内を拠点に活動する演奏家ユニット「クアトロ・アルコイリス」のコ
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢
長野県立歴史館「青少年義勇軍が見た満州」創られた大陸の夢 8月22日まで この夏、長野県立歴史館で令和3年度夏季企画展「青少年義勇軍が見た満州」が開催されている。8月7日に関連シンポジウムで講演を行う
とやざき & 更埴セントラルビルヂング 市内の代表的な建物が解体へ
千曲市内の時代を象徴した建造物が姿を消す。 桜堂の百貨店とやざき本館は昭和46年(1971)に建築。平成元年の駅前通り拡幅の際に一部減築となったが、屋代駅前で長年大きな存在感を放ってきた。解体後は駐車
埴生小学校で学校泊体験
7月8日、埴生小学校の5年生が校舎内で宿泊する「学校泊」を体験した。この日5年生の児童は大池にキャンプに出かけたが、感染症対策で昨年に続きキャンプ場での宿泊はなし。学校に戻って教室内で宿泊体験をする
全国高等学校野球選手権長野大会 球児たちの夏再び
全国高等学校野球選手権長野大会球児たちの夏再び長野オリンピックスタジアムほか 2年ぶりとなる夏の甲子園大会の長野県予選が県内4球場で開催。全国大会への出場を目指し、7月4日から23日にかけて出場86校
『かささぎちゃんねる』youtubeチャンネル
ITサポート銀のかささぎ」は子どもたちにiPadを使った学習支援を行い、教育現場復帰への手助けを行うNPO団体。 2012年4月に発足し、今年10周年を迎える。長野市、千曲市を中心に活動し、オンライ
千曲川柳会 楽しい川柳
初孫に 笑いの絶えぬ 家の中 ひろ子 孫が来る 笑顔見たくて ソバを打つ 富士夫 喜寿迎え ますます冴える 老いの知恵 正文 母から娘へ 大
ちくまブックレビュー『棒人間図解大全』
『棒人間図解大全』 MICANO/著 自由国民社 突然ですが、みなさんは絵を描くのが得意ですか?絵で気持ちを表現することができますか?私は正直に言って苦手です。おそらくほとんどの方は同じか
ちくま未来俳句(4)
選者 光本草果 (ホトトギス同人) 姨捨山藪から棒にほととぎす 遊耳梅雨晴間つまぐろひょうもん庭に舞ふ のり子夏見舞更級の里描きそへて 英夫擦りむきし膝に赤チン草いきれ
フォト&エッセイ 自転車のある風景 第十六回 オーストラリア横断自転車旅行④
第十六回 オーストラリア横断自転車旅行④ 旅の途中で声を掛けてくれた人の家に泊めてもらう 写真と文 石黒靖彦 初めて現地の人の家に泊めて貰ったのは旅を始めてから3日目のことだった。 それまでもいろんな
全日本高校選手権大会 ハンドボール
全日本高校選手権大会 ハンドボール 長野県代表の長野南高等学校は8月15日から21日にかけて福井県で行われる高松宮記念杯第72回全日本高長野南高等学校の対戦相手は男子が鳥取県立境高等学校。6年ぶり4