北国街道 歴史こぼれ話(第1回) 古くから信州と日本海側を結ぶ物流により栄え、諸藩の参勤交代時の経路でも知られる「北国街道」。そのルートは国道18号線や、しなの鉄道の路線とおおむね並行している。北国
タグ: 69号
屋代高校水泳班の3選手 国民スポーツ大会に出場
屋代高校水泳班の3選手 国民スポーツ大会に出場 9月に滋賀県で開催された国民スポーツ大会に屋代高校水泳班から3人の選手が出場。9月1日には大会を前に千曲市長を表敬訪問した。普段は長野市内のスイミン
戦後80年企画展 戦争とさかき 坂木宿ふるさと歴史館
戦後80年企画展 戦争とさかき 坂木宿ふるさと歴史館 8月31日まで坂木宿ふるさと歴史館内に「戦後80年企画展 戦争とさかき」のコーナーが設けられた。坂城町の一般家庭から提供された史料をもとに、日清
オープン1周年でベジチェック MaゐCafe(マイカフェ)
オープン1周年でベジチェック MaゐCafe(マイカフェ) しなの鉄道屋代駅を降りて左手にある「MaゐCafe(マイカフェ)」では開店一周年を迎え、10月3日(金)まで健康チェックを特別イベントとし
美術専門部 「千曲坂城クラブ」VOL⑱ 写真と文・千曲坂城クラブ美術専門部 最終回
美術専門部 「千曲坂城クラブ」VOL⑱ 写真と文・千曲坂城クラブ美術専門部 最終回 18専門部紹介 千曲坂城クラブ 千曲坂城クラブ美術専門部では、絵画・デザイン・立体等の作品を制作したり、鑑賞し
特集② ◆市民の交通手段の確保は? 長電バス・屋代須坂線バス事業見直し
特集② ◆市民の交通手段の確保は? 長電バス・屋代須坂線バス事業見直し 8月12日、長野県公共交通活性化協議会の長野地域部会で「屋代須坂線の見直し」が議題にあげられ、長電バスの鈴木立彦社長は「減便
特集①「屋代スマートIC」(仮称)周辺施設の未来 ★「覚悟」を決めて千曲市と市民らで作ろう
特集①「屋代スマートIC」(仮称)周辺施設の未来 ★「覚悟」を決めて千曲市と市民らで作ろう 「屋代スマートインターチェンジ」(仮称)の計画概要が千曲市から発表された。国土交通省道路局と千曲市は上信越
坂城消防署・関哲哉さんが絵本を贈呈
坂城消防署・関哲哉さんが絵本を贈呈 千曲坂城消防本部(坂城消防署)に勤務する関哲哉さんが坂城町に防災に関する絵本の贈呈を行った。今回寄贈された絵本は町内3つの保育園と子育て支援センターの合計4冊分。関
ほふく救出で全国6位
ほふく救出で全国6位 8月30日に兵庫県で行われた第53回全国消防救助技術大会に長野県代表として出場した千曲坂城消防本部の隊員らが小川市長を表敬訪問した。陸上の部「ほふく救出」で6位入賞を果たしたの
潜在保育士の研修を開催 長野県社会福祉協議会
潜在保育士の研修を開催 長野県社会福祉協議会 長野県社会福祉協議会の長野県保育士・保育所支援センターは9月3日、信州の幸あんずホールで保育士向けの研修会を開催した。同支援センターでは保育士と県内保育
大地震を想定した 令和7年度総合防災訓練 坂城町 千曲市
大地震を想定した 令和7年度総合防災訓練 坂城町 千曲市 関東大震災が発生した9月1日の「防災の日」前後に全国の自治体で防災訓練が行われた。坂城町は8月31日、令和7年度町総合防災訓練を実施。南海ト
秋の交通安全運動& 交通栄誉章・緑十字銅章
秋の交通安全運動& 交通栄誉章・緑十字銅章 9月21日から秋の全国交通安全運動がスタート。坂城町の田町交差点では19日に千曲交通安全協会坂城支部が参加し街頭啓発が行われた。22日には千曲市役所駐車場
坂城町新複合施設建設予定地で発掘調査を実施
坂城町新複合施設建設予定地で発掘調査を実施 坂城町中之条に保健センターや福祉センターなどを集約し、一体化する新複合施設の建設予定地で発掘調査が行われている。この地域は埋蔵文化財の包蔵地とされ、過去に
さらはにズム ちくま論説 25年10月
ちくま論説 ▼今年9月以降千曲市上空での軍用ヘリコプターの飛行が相次いでいる。掲載写真はいずれも屋代で撮影したもので、有明山上空を南北に往復するケースが多いようだ。問題は飛行高度で左側写真の下に写っ
ちくま未来新聞より 戸倉上山田中学校 3年生の地域学習に協力
ちくま未来新聞より 戸倉上山田中学校 3年生の地域学習に協力 ちくま未来新聞では8月26日、今年度の総合的な学習で地元の地域やウェルビーイングについての学びを行っている戸倉上山田中学校の3年生の皆さ
一重山みらい会議 狼煙リレーの準備を進行
一重山みらい会議 狼煙リレーの準備を進行 ①第3回・千曲坂城山城狼煙リレーに向けて千曲市と坂城町の5つの山城整備団体(民間4団体と千曲市城山史跡公園)でチラシを制作。各団体で配布を行った。今回は初め
(一社)ちくま未来戦略研究機構 市民からの意見表明に参加を
(一社)ちくま未来戦略研究機構 市民からの意見表明に参加を 我々ちくま未来戦略研究機構の「まちづくり事業部門」では地域社会貢献活動の企画提案および実行支援を行ってまいりました。近年は行政だけが公共政策