屋代高校附属中学校 科学の甲子園ジュニア全国大会出場

屋代高校附属中学校 科学の甲子園ジュニア全国大会出場  全国の高校生が科学の力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」に屋代高校附属中学校の2年生が出場を決めた。同中科学班の大塚斗夢君と福澤悠貴

続きを読む

ものづくりフェア千曲2024 ものづくりネット千曲

ものづくりフェア千曲2024 ものづくりネット千曲 千曲市内の製造事業者による「ものづくりネット千曲」(加盟140社)と千曲市が主催した展示会「ものづくりフェア千曲2024」が戸倉創造館で開催された。

続きを読む

屋代高校附属中学校1学年 宿泊学習ワークショップ

屋代高校附属中学校1学年 宿泊学習ワークショップ  総合的な学習で千曲市の地域振興について探求している屋代高校附属中学校の1年生が「宿泊学習ワークショップ」を行った。これは生徒たちが街づくりに取り組む

続きを読む

教職員キャリアアップ研修 異業種体験研修

教職員キャリアアップ研修 異業種体験研修  当機構では長野県教育委員会による教職員キャリアアップ研修「異業種体験研修」に協力し、8月12日、屋代高校附属中学校の春日理沙教諭に当機構の活動にご参加いただ

続きを読む

科野の里お田植まつり 屋代南高・屋代高校附属中 生徒が早乙女姿で参加

科野の里お田植まつり 屋代南高・屋代高校附属中 生徒が早乙女姿で参加  6月9日、科野の里歴史公園で「科野のムラ」お田植えまつりが開催された。屋代南高校の生徒5人と屋代高校附属中学校2年生の生徒3人が

続きを読む

探究 総合的な学習 屋代高校附属中学校 

総合的な学習 屋代高校附属中学校  屋代高校附属中学校では毎年総合的な学習の時間に千曲市の各地域についてテーマを決め、グループで探究する取り組みを継続している。今年度も新1年生(13期生)たちが地域探

続きを読む

公開プレゼンテーション 千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金

公開プレゼンテーション 千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金  6月24日、市役所301会議室で千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金の公開プレゼンテーションが行われた。この補助金制度は千曲市内で行われ

続きを読む

屋代高校附属中学校 CHIKUMA STEAM PARK! 千曲市まちづくりチャレンジ事業

屋代高校附属中学校 CHIKUMA STEAM PARK!  千曲市まちづくりチャレンジ事業に採択されている屋代高校附属中学校科学班のメンバーによる小中学生向けワークショップ「CHIKUMA STEA

続きを読む

屋代高校附属中 科学の甲子園ジュニア全国大会 第3位 屋代高校 信州サイエンステクノロジーコンテスト 総合優勝

屋代高校附属中 科学の甲子園ジュニア全国大会 第3位 屋代高校 信州サイエンステクノロジーコンテスト 総合優勝  高校生が理科や数学・情報の知識と技能を競い合う第12回信州サイエンステクノロジーコンテ

続きを読む

第1回ちくま検定  初開催に26名(一般)が受検

第1回ちくま検定  初開催に26名(一般)が受検 11月13日、千曲市の歴史や文化に関する知識を問う「第1回ちくま検定」の試験が千曲市総合観光会館会議室を会場に行われた。主催はちくま検定実行委員会(千

続きを読む

屋代高校附属中学校  創立10周年記念式典

屋代高校附属中学校  創立10周年記念式典  屋代高校附属中学校の創立10周年記念式典が11月5日、同校体育館で執り行われた。学校長、実行委員長の挨拶、祝辞に続き、卒業生を招いた「先輩のお話を聞く会」

続きを読む

屋代高校付属中学校 「千曲市探索」の取り組み

屋代高校付属中学校「千曲市探索」の取り組み  屋代高校付属中学校一年生の皆さんから、地域を学ぶ授業についてのお便りが届きましたのでご紹介します。  こんにちは。屋代高等学校附属中学校1年生です。私たち

続きを読む

屋代高等学校付属中学校《12》 (最終回)戸倉上山田のキャラクターPR

屋代高等学校付属中学校12  (最終回)戸倉上山田のキャラクターPR  こんにちは屋代高校附属中学校です。3月になり、私達の研究も佳境を迎えています。そこで今回は高校へつなげる研究を行っているグループ

続きを読む

屋代高等学校付属中学校《11》姨捨の棚田で水力発電に挑戦

こんにちは屋代高校附属中学校です。今回は姨捨の棚田の水流を使って発電をしようとしている生徒の活動を紹介します。 このグループは、田んぼでお米を作るための農業用水路の水流を使って、発電しようとしています

続きを読む

屋代高等学校付属中学校《7》  屋代駅ウエルカムステーションの杏商品

 こんにちは。屋代高校附属中学校です。今回は、屋代駅のウエルカムステーションで販売されている杏商品を、PRしようとしているグループの活動を紹介します。このグループは、商品を「POP」というものを使って

続きを読む