12月の活動予定 ちくま未来戦略研究機構 【主な活動計画】 まち未来チャツト(まちづくり作戦会議) テーマ「千曲市の山城から未来を考える 活かしたい文化財・屋代城址!」 日時/12月21日(土)9時3
タグ: 山城
第2回千曲市4山城狼煙リレー 一重山みらい会議
10月20日、「第2回千曲市山城狼煙リレー」が3つの団体主催で開催された。新山の歴史に学ぶ会が入山城で点火し、各城へ狼煙を relay した。天候に苦戦しつつも、地域活性化と文化理解の貴重な体験を提供しました。次回開催に期待。
千曲市・坂城町 『山城』散歩 第十三回 春日山城(上越市)
千曲市・坂城町 『山城』散歩 第十三回 春日山城(上越市) 13回に渡って連載した「山城散歩」は今回が最終回。最後はお隣、新潟県上越市にある春日山城を紹介したい。国の指定史跡であり日本百名城に名を連ね
第一回 千曲市山城関係団体交流会 市内三城(小坂・入山・屋代)
第一回 千曲市山城関係団体交流会 市内三城(小坂・入山・屋代) 千曲市内の山城の保全活動を行う三団体が集まり、情報交換を行う交流会を開催した。集まったのは川西地区里山整備部会(小坂城)、新山の歴史と自
一重山と私と屋代城 ~森貘郎氏講演会~ 一重山みらい会議
一重山と私と屋代城 ~森貘郎氏講演会~ 一重山みらい会議 一重山みらい会議は3月5日、板画家の森貘郎さんを招いて講演会「一重山と私と屋代城」を開催した。森さんは「更埴郷土を知る会」と「屋代を語る会」に
千曲市『山城』散歩 第十一回 唐崎城
千曲市『山城』散歩 第十一回 唐崎城 唐崎城は雨宮、土口、生萱にまたがる唐崎山にある城だ。別名「朝日山城」「藤崎城」とも呼ばれる。村上氏の氏族であった雨宮氏が築いたと伝えられている。中世には
一重山みらい会議 講演会&活動報告会を開催
一重山みらい会議 講演会&活動報告会を開催 3月5日、一重山みらい会議では「一重山と私と屋代城~森貘郎氏講演会」を開催する。版画家の森貘郎さんは一重山に伝わる民話を取り上げた版画本「鼻取り地蔵」を長
第十回 鞍骨城 千曲市『山城』散歩
第十回 鞍骨城 千曲市『山城』散歩 千曲市倉科と長野市松代の境にある鞍骨山の山頂にある鞍骨城。松代は、武田信玄が川中島侵攻の拠点として海津城を築き、その後も上杉景勝が川中島四郡支配の拠点とし、近世には
第九回 県史跡・青柳城(筑北村)『山城』散歩
第九回 県史跡・青柳城(筑北村)『山城』散歩 青柳城はJR篠ノ井線坂北駅の東方、筑北村の山に築かれた壮大な遺構がある山城である。現在、青柳城址公園として整備されており、櫓門が復元されている。本丸の玄
令和4年度の定例作業終了 一重山みらい会議
令和4年度の定例作業終了 一重山みらい会議 11月14日から15日にかけて、5の曲輪の伐採作業と、堀切や迂回ルートの整備を実施。これにより頂上まで登らずに5の曲輪まで行くことが可能になった。年内最終と
開山500年 第八回 満照禅寺 千曲市『山城』散歩
開山500年 第八回 満照禅寺 千曲市『山城』散歩 「屋代城」のある一重山の西山麓に、屋代氏の菩提寺がある。1522年に屋代政国が建てたとされ、2022年の今年は500年の節目にあたる。開山の歴史は
一重山みらい会議 小中学生向けイベントを開催
一重山みらい会議 小中学生向けイベントを開催 10月30日、一重山みらい会議では小中学生を対象とした「屋代城に隠された宝を探せ!&どんぐり合戦」を開催した。屋代城の曲輪のうち9か所の曲輪にお菓子を入れ
第30回 森将軍塚まつり 台風・コロナ乗り越え 4年ぶりに開催
第30回 森将軍塚まつり 台風・コロナ乗り越え 4年ぶりに開催 令和に入って初めての開催 文化の日の11月3日、森将軍塚古墳登り口にある千曲市科野の里歴史公園で「第30回森将軍塚まつり」が開催され
千曲市『山城』散歩 第七回 鷲尾城
千曲市『山城』散歩 第七回 鷲尾城 倉科将軍塚古墳と隣り合わせにある鷲尾城。千曲市倉科と生萱との境界の峰上、標高516mにある。なんといっても見所は主郭の周りを取り囲む石積みだ。板状の石を小口積みした
新パンフレット作成 一重山みらい会議
新パンフレット作成 一重山みらい会議 冬が近付き月一回の定例作業は7時30分からの開始となった。10月16日の作業では曲輪の表示を付け替え。8曲輪周辺で立ち枯れた古木の伐採を行ったほか、6曲輪で植物
坂城町 『山城』散歩 第六回 虚空蔵山城
坂城町 『山城』散歩 第六回 虚空蔵山城 無限の知恵と慈悲を秘めた仏といわれる虚空蔵尊を山名とした虚空蔵山。虚空とは宇宙を意味する。坂城町と上田市の境界にあり、西端には「岩鼻」と呼ばれる大岩壁がある。
一重山みらい会議 10月30日にイベントを開催
一重山みらい会議 10月30日にイベントを開催 9月18日の定例作業日に長野地域振興局林務課普及係の山本栄治さんが木島平村から応援にお越しくださり、ご指導のもと5曲輪の低木刈を実施した。山本さんから
千曲市『山城』散歩 第五回 入山城跡
千曲市『山城』散歩 第五回 入山城跡 入山城跡は、千曲市新山地区と漆原地区の間の尾根につくられた山城である。千曲市史跡に指定されているこの城ならではの魅力を5つにまとめてみた。 ①150年前から知られ
こどもと誰でも ゆいっこ食堂(戸倉)こども食堂がスタート
こども食堂がスタート 「戸倉デイサービスゆいっこ」では昨年から開始したバリスタカフェに加えて、6月からこども食堂をスタートさせている。月1回の開催で、カフェは無料。こども食堂では300円の協力金でまご
昆虫採集と標本作り 一重山みらい会議
昆虫採集と標本作り 一重山みらい会議 7月31日、親子を対象とした「夏休み昆虫採集教室」を初めて開催した。朝9時に一重山不動尊下に集合。山頂まで歩いて昆虫を採取するというスケジュールだ。この日の参加者
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩
第四回 小坂城 千曲市『山城』散歩 千曲市桑原にある曹洞宗寺院、龍洞院の裏山の小坂山にある小坂城。2015年に市の文化財に指定された。長年、地域で整備され守られてきたが、近年では森林が荒れ歩道を倒木が
一重山みらい会議 入山城(上山田)を訪問
入山城(上山田)を訪問 一重山みらい会議 6月25日、「新山の歴史と自然に学ぶ会」が整備に携わっている上山田の入山城を訪問。「学ぶ会」が整備した山道などを見学した。入山城は見性寺の裏山に築かれた山城
シリーズ「未来への提案」 その後を振り返る(1)
シリーズ「未来への提案」 その後を振り返る(1) 本紙では、「令和2年2月に創刊以降、まちの未来に関わる話題をテーマにその動きや課題を探ってきたが、読者の皆様から『シリーズ・未来への提案』はその後ど
一重山みらい会議 二枚の案内板を設置
一重山みらい会議 二枚の案内板を設置 6月5日、一重山みらい会議では屋代城に「屋代城」と「武者隠し土塁」の案内板を設置した。案内板に使用したのは林齢70年のクヌギの木で、題字と加工は多くの案内板を製
第30回科野のムラお田植えまつり 屋代南高校の早乙女
第30回科野のムラお田植えまつり 屋代南高校の早乙女 6月12日、科野の里歴史公園の田圃で第30回の「科野のムラお田植えまつり」が行われた。二年ぶりの一重山太鼓の応援のなか、屋代南高校の5人の生徒が
第三回 葛尾城(坂城)千曲市・坂城町 『山城』散歩
第三回 葛尾城(坂城)千曲市・坂城町 『山城』散歩 千曲市と坂城町の境にある葛尾山頂に築かれた山城。戦国時代に東北信地方で最大の勢力を誇った村上義清の居城であった。更埴地方最大の山城で1979年、県の
千曲市・坂城町6月定例会 堤出議案と議決結果
千曲市・坂城町6月定例会 堤出議案と議決結果 【千曲市】議案第28号・千曲市金銭物品等の寄附募集に関する条例を廃止する条例制定について■29号・令和4年度千曲市一般会計補正予算(第2号)の議定について
高木の伐採とベンチ製作 一重山みらい会議
高木の伐採とベンチ製作 一重山みらい会議 製材したケヤキをベンチに加工 一重山が今年度の長野県森林づくり県民税(森林税)を活用した里山整備支援を受け、「県民協働による里山の整備・利用地域活動推進事業」
第二回 屋代城(屋代) 千曲市『山城』散歩
第二回 屋代城(屋代) 千曲市『山城』散歩 屋代駅のすぐ裏にあり、有明山の裾野にある一重山。15世紀中頃、この地を治めていた屋代氏によって築城された山城である。1970年、開発に伴う土砂採取により森将
第一回 荒砥城跡(上山田)千曲市『山城』散歩
第一回 荒砥城跡(上山田)千曲市『山城』散歩 「なつくさや つわものどもが 夢のあと」・・・山城とは、山を削り、土を盛って作られた城である。1983年に長野県教育委員会が行った中世城郭跡の分布調査で