ジャーマンアイリス観光花園 (倉科) 倉科のジャーマンアイリス観光花園が今年で35年の歴史に幕を下ろす。園主の鮒田智子さん(95)は知人に勧められたのがきっかけでご主人と一緒に長年ジャーマンアイリス
カテゴリー: ちくま百景アルバム
今月のちくま百景 水上布奈山神社 大しめ縄の掛け替え
今月のちくま百景 水上布奈山神社 大しめ縄の掛け替え ・火伏祈願祭(戸倉) 戸倉の水上布奈山神社(慶長8年/1608年創建)で3月29日、3年に一度の大しめ縄の掛け替えが行われた。長さ7?の新しい大
今月のちくま百景 治田神社下社と満月 2504
今月のちくま百景 治田神社下社と満月 2504 (稲荷山) 治田神社下社の「二の鳥居」は彼岸の中日前後、真東から昇る太陽が鳥居を通して射し込むことで知られる。治田池に写し出される太陽の姿は神秘的でパ
今月のちくま百景 第11回ナガノデザインフェスタ (長野市)
今月のちくま百景 第11回ナガノデザインフェスタ (長野市) 第11回ナガノデザインフェスタが2月15日、長野市の北野文芸座で開催された。ファッションやデザインを伝える岡学園トータルデザインアカデミ
今月のちくま百景 千曲市消防団第一分団 放水訓練 25年2月
今月のちくま百景 千曲市消防団第一分団 放水訓練 (屋代・須須岐水神社) 毎年1月26日は文化財防火デー。19日早朝、千曲市消防団第一分団による放水訓練が屋代の須須岐水神社で行われた。今回の訓練は屋
今月のちくま百景 一日警察署長街頭啓発 (内川・綿半スーパーセンター千曲店)
今月のちくま百景 一日警察署長街頭啓発 (内川・綿半スーパーセンター千曲店) 千曲警察署と更埴防犯協会連合会は12月13日、年末特別警戒に伴う街頭啓発活動を内川の綿半スーパーセンター千曲店で実施した
今月のちくま百景 第18回千曲川一輪車 チャレンジレース
今月のちくま百景 第18回千曲川一輪車 チャレンジレース (千曲川緑地公園) 11月10日、冬空の千曲川河川敷を一輪車が駆け抜けた。“初心者でも楽しめる大会”をコンセプトに2006年に創設された「千
今月のちくま百景 葛尾組合 旧ごみ焼却場(坂城町中之条)
今月のちくま百景 葛尾組合 旧ごみ焼却場(坂城町中之条) 新リサイクルセンターの建設に向けて葛尾組合旧焼却場の取り壊し作業が始まっている。施設のシンボル的存在だった煙突部分は10月2日から8日にかけ
今月のちくま百景 三本木神社御神楽 (上山田 三本木)
今月のちくま百景 三本木神社御神楽 (上山田 三本木) 正徳 2 年(1712)に諏訪大明神を祀り、諏訪社として創建された三本木神社。地域住民の五穀豊穣と無病息災を記念する御神楽と獅子舞は
今月のちくま百景 須須岐水神社茅の輪祭り 屋代夏祭り歩行者天国(屋代)
今月のちくま百景 須須岐水神社茅の輪祭り 屋代夏祭り歩行者天国(屋代) 月遅れの夏越の大祓に当たる7月31日、市内2つの神社(須須岐水神社、治田神社)で茅の輪祭りが執り行われた。須須岐水神社の茅の輪
今月のちくま百景 稲荷山公園トンボ池で環境保全活動—13種のトンボとモリアオガエルの生息確認
6月14日、稲荷山公園の下にあるトンボ池の草刈りと整備が行われた。参加したのは小島在住のとんぼ研究家・小林友広さんをはじめ、NPO法人・千曲市環境市民会議(会長・宮澤誠さん)、千曲市環境課、稲荷山区
生蓮寺・春季大法要 今月のちくま百景 (屋代) 関谷山九品院生蓮寺
生蓮寺・春季大法要 今月のちくま百景 (屋代) 関谷山九品院生蓮寺 生蓮寺の稚児の舞いは善光寺流の流れを汲むもので、戦後間もない殺伐とした世の中の安寧を願って、先代の住職が始めたもの。小1~小6まで
今月のちくま百景 あんずの里・観龍寺 (森)
今月のちくま百景 あんずの里・観龍寺 (森) 彼岸以降の寒の戻りで開花が遅れていた千曲市の杏。第69回あんずまつり推進委員会は3月30日、森・倉科地区の杏の開花を発表。昨年より8日遅い例年並みの開花
今月のちくま百景 花の駅つるし雛まつり(三本木) 2024年3月
今月のちくま百景 花の駅つるし雛まつり(三本木) 上山田三本木の「喫茶 花の駅」では毎年恒例の「花の駅つるし雛まつり」を3月29日まで開催した。花の駅が開店した翌年の平成13年からつるし雛の展示を始
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡)
今月のちくま百景 武水別神社節分大追儺祭(八幡) 災厄を追い払い一年の開運を願う2月3日の「節分」、八幡の武水別神社では「節分大追儺祭」が執り行われた。午後1時に市長や県議ら来賓が拝殿に昇殿。主催者
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島)
今月のちくま百景 満照寺 懺悔の鐘 (小島) 小島の満照寺(開山大永2年=西暦1522年)では12月31日の大晦日に正午から「懺悔の鐘」の鐘撞きを行った。子ども達も参加しやすい時刻ということで、家族
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋)
今月のちくま百景 ハロウィンフェスティバル スカイランタン(千曲橋) 10月8日と9日の2日間、千曲市ハロウィンフェスティバルが開催され、大勢の人出でにぎわった(主催:千曲商工会議所青
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭
今月のちくま百景 武水別神社仲秋祭 (八幡) 毎年9月14日、仲秋の満月の夜に執り行われてきた武水別神社仲秋祭。夕刻になると斎の森神社へ集まった各地区の世話人たちが灯を灯した提灯を捧げ持ち、武水別神
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区)
今月のちくま百景 大池の百八灯 (八幡大池地区) JR篠ノ井線・姨捨駅のすぐ上の大池地区には「大池の百八灯(ひゃくはっと)」と言われる送り火の行事がある。この地は真田信之(後に初代松代藩主)に嫁い
今月のちくま百景 夏の交通安全 やまびこ運動 (千曲市役所駐車場・坂城町 田町)
今月のちくま百景 夏の交通安全 やまびこ運動 (千曲市役所駐車場・坂城町 田町) 7月22日から31日まで交通ルールやマナーを呼び掛ける「夏の交通安全やまびこ運動」が県内各地で行われた。21日は千曲市
今月のちくま百景 科野のムラお田植えまつり(屋代)
今月のちくま百景 科野のムラお田植えまつり(屋代) 6月11日、千曲市森将軍塚古墳館横の田圃では屋代中学校から2名、屋代南高校から4名の早乙女さんたちによって、7種類の古代米の田植えが行われた(写真
今月のちくま百景 水上布奈山神社 御柱祭(戸倉)
今月のちくま百景 水上布奈山神社 御柱祭(戸倉) 七年に一度、寅年と申年に行われる御柱祭がコロナの影響により一年遅れで4月15日~16日、水上布奈山神社で賑やかに催行された。15日はあい
今月のちくま百景 稲荷山諸聖徒教会 (稲荷山)
今月のちくま百景 稲荷山諸聖徒教会 (稲荷山) 稲荷山にある日本聖公会中部教区の稲荷山諸聖徒教会。国の文化審議会による文部科学大臣への答申を経て、今年2月27日に国の登録有形文化財(建造物)に登録され
今月のちくま百景 笄の渡し(坂城町苅屋原)
今月のちくま百景 笄の渡し(坂城町苅屋原) 今年は信濃の戦国武将・村上義清没後450年に当たる。現在の坂城町苅屋原と千曲市力石とを船で行き来した千曲川の渡し場「笄の渡し」には義清に関する伝承が残され
須須岐水神社 大注連縄づくり(屋代)
須須岐水神社 大注連縄づくり(屋代) 昨年末、須須岐水神社で鳥居に飾る大注連縄を作る作業が行われた。大注連縄づくりは3年に一度行われるもので、その年に満年齢で還暦を迎えた氏子達によって奉
今月のちくま百景 大頭祭 釜清めの神事
今月のちくま百景 大頭祭 釜清めの神事 (八幡) 11月3日、武水別神社では大頭祭に供えられる餅を撞く「釜清めの神事」が行われた。餅の撞き手は杵を担いで平和橋下の千曲川まで走って行き、川の中で餅つき
今月のちくま百景 第28回 縄文まつり(羽尾)
今月のちくま百景 第28回 縄文まつり(羽尾) 10月30日 さらしなの里歴史公園で「第28回さらしなの里縄文まつり」が行われた。3年ぶりの開催だったが未だ新型コロナの感染拡大が収束しない中での開催
今月のちくま百景 史跡・雨宮の渡 (雨宮)
今月のちくま百景 史跡・雨宮の渡 (雨宮) 「雨宮の渡」は千曲川の船着き場として古くから北国街道の要衝であった。対岸に川中島平が広がるこの地は、しばしば合戦の舞台となり、大塔合戦(1400)や第四次
今月のちくま百景 戸倉上山田温泉 盆踊り大会(上山田)
今月のちくま百景 戸倉上山田温泉 盆踊り大会(上山田) 8月13日から15日にかけ、上山田の「水と緑と潤いのある公園・特設会場」で 戸倉上山田温泉盆踊り大会が3年ぶりに開催された。 今回は旅館組合連
今月のちくま百景 さらしなの里歴史資料館のゲンジボタル(羽尾)
さらしなの里歴史資料館のゲンジボタル(羽尾) 千曲市羽尾では今年も6月上旬から多くのホタルの群生が確認された。羽尾のホタルは雄沢川と湯沢川を中心に自然に生息しているもので地元のホタルの会では飛翔数を